学校からのお知らせ

「トコろん学力向上プロジェクト特別指定研究校」授業研究会のお知らせ(本発表)

7月30日(水)

 本校は、所沢市教育委員会の学力向上事業特別指定研究校として2年間にわたり、「非認知能力の育成」の研究を行っております。非認知能力の研究の一人者である 中山芳一先生のご指導を受けながら、本年度は研究2年目として11月に本発表を行います。

 この研究の土台となるのは、学校経営基本理念「はじめに子どもありき」です。能動的な学習者観について全教職員で共通理解を図り、児童の見取りを通した授業研究に試行錯誤しながらも、継続して取り組んでいます。そして常に子どもの事実から始め、子どもを肯定的に見ることに徹することを全教職員で心がけています。

 また、「山口小版ギミック見取りシート」を作成し、授業を通して働きかけたい非認知能力や児童を学びに 引きよせるギミック(心をゆさぶるしかけ)を授業者が設定した上で研究授業を行い、記録を取りながら、教職員で協議し、教師の授業観や子ども観の変容を目指しています。そのことが日々の授業改善につながっていると考えているからです。当日は、多くの方々に子どもたちと先生方とが共に創る姿を見ていただき、ご意見を伺うことができればと願っております。

1 日時 令和7年11月26日(水) 受付 午後13:20~(予定)

                 研究授業 13:45~14:30

                 全体会・分科会・講演会 14:40~

 

2 研究題目「主体的に学び、友達と協同し、豊かな学校生活をつくる児童の育成」

              ~特別活動を軸とした非認知能力の育成をめざして~

 

3 指導者  All HEROs合同会社 代表 IPU環太平洋大学 特命教授/くらしき作陽大学特任教授
       日本非認知能力協会 会長/元・岡山大学 准教授
                         中山 芳一 様

 4 公開授業予定  5クラス

          2学年(道徳)・4学年(特別活動3)・6学年(算数)

          5学年(外国語)・特別支援学級(学級活動2)

 

5 問い合わせ先  所沢市外で当日参観を希望される方は、本校に電話等でお問い合わせください。 

 

 

SSRでの野菜作り

5月2日(金)

 SSRのメンバーで畑づくりをしています。ジャガイモの芽も出てきました。バケツ稲のバケツも並んでいます。トウモロコシも発芽させていました。収穫できたら、家庭科室で調理実習をしましょう。楽しみですね。

 

山口小学校のSSRルーム 

2月27日(木)

 本校は、SSRルーム設置研究指定校になっています。SSRは子どもの居場所づくりですけれど、登録している子どもたち一人一人に合わせて、相談をしながら活動を決めています。休み時間は楽しそうに遊んでいますし、授業の時間は自分の決めたことをコツコツやっています。担当のA先生はいますが、給食・掃除はK先生。5・6時間目は空き時間の先生方が交代で見守っています。担任している子がSSRに来ていると、先生たちも休み時間に顔を出していますし、友だちも給食など誘いに来てくれます。つながりが生まれるのですね。

 「教室に行くのはしんどくても、SSRだったら大丈夫」「SSRだとほっとする」という声もあります。活用を希望される方は、ぜひ見学においでください。窓口は教頭先生です。

 写真は休み時間の様子です。学校の中でありったけのものを集めて、環境整備をしました♪

 

「トコろん学力向上プロジェクト」特別指定研究校授業研究会について

12月26日(木)

 本校は、所沢市教育委員会の学力向上事業の特別指定研究校として2年間にわたり、「非認知能力の育成」の研究を行っております。このたび、研究1年目の成果と課題等を共有するために、授業研究会を開催いたしますので、お知らせいたします。

1 日時 令和7年1月23日(木) 受付13:20~

                  研究授業 13:40~14:25

                  全体会・分科会・講演 14:40~

2 研究題目「主体的に学び、友達と協働し、豊かな学校生活をつくる児童の育成

             ~特別活動を軸とした非認知能力の育成を目指して~」

3 指導者 All HEROs合同会社代表 中山 芳一 様

4 公開学級 2年1組(学級活動1)「ベルーナドームのみなさんに

                    『ありがとう』と『がんばれ』の気持ちを伝えよう」                  

        4年2組(学級活動2)「残食を減らせ!4の2給食レスキュー!」

       5年3組(学級活動3)「もうすぐ6年生」 

       3年3組 社会「湖ていの村のひみつと市のうつりかわり」     

       6年1組 国語「登場人物の関係を捉え、生き方について話し合おう『海の命』」

5 講演題  「認知能力と非認知能力を共に育てるために」

   

       

 

 

ふるさと山口のみなさんで作られた 山口音頭 

12月2日(月)

 山口地区自治連合会会長さんが、学校にCDを届けてくださいました。「山口音頭」です。地元の詩吟名人が歌を歌ってくださり、振り付けも地元の先生が作って下さり、原作・監修は自治連合会会長さん、作詞・作詞は「長老」さんです。ふるさと山口のみなさんでつくりあげた「山口音頭」。令和6年6月完成 お披露目。衆力場所は山口まちづくりセンターだったそうです。

 12月の給食の時間に紹介をしました。またお隣の山口中学校でも流れているそうです。小学校でも地域の方と一緒に振り付けを覚えて踊りましょう。これから何十年先も、何百年先も歌い続けられるのでしょうね。

 

 

星空展望会@山口小学校校庭

11月11日(月)

 13日(水)18:00~19:00 に山口小学校PTA教養委員さんが主催してくださる星空展望会が、本校校庭で行われます。株式会社ビクセンさんも協賛してくださっています。すでに申し込みは終わっていますが、当日参加もOKとあります。ご家族・ご近所の方をお誘いあわせの上、ぜひ山口小学校校庭へ!

 

本校出身の篠原光選手が来校されました!

10月23日(水)

 教育実習の手続きを行うため、本校卒業生のボクシング選手である篠原光さんが来校されました。来年度の運動会のころ、教育実習を本校で行います。ロスオリンピックを目指されている篠原選手。小学校生活がとっても楽しかったそうです。先生方の名前もたくさん覚えていました。校長室で、ファイティングポーズをしていただきましたよ。山口小学校みんなで応援していきましょう。

  追記

 篠原選手は、ボクシング世界大会「ワールドボクシングファイナル シェフィールド2024 女子50㎏級日本代表」に選出され、見事金メダルをとりました。山口小学校に電話で報告がありましたよ。来年の教育実習で金メダルを見せていただきましょう!!ロスオリンピックの出場、活躍をみんなで応援します! 

 

夢プロジェクト

本日、6年生の夢プロジェクトで

スクールガードリーダーの仲さんと看護師の方を

ゲストティーチャーとしてお迎えしました。

真剣に考えながら聞いている様子でした。

【祝】令和6年度所沢市PTA広報紙コンクール銀賞受賞

9月26日(木)

 所沢市PTA広報紙コンクールにで、見事銀賞を受賞いたしました。限られた時間の中で広報委員の皆様が作ってくださる広報紙。ありがとうございます。そしておめでとうございます。代表で本校のPTA会長さんが、山村市P連会長より表彰状を受け取られました。早速、職員玄関に飾らせていただきました。来校されましたらぜひご覧ください。

新着
トピックがありません。
RSS2.0
8月4日(月)  8月1日に行われたおばけやしきですが、PTA会長さんから報告が入りました。児童約230名。それ以外に引率の保護者様、未就学児童さんも数多く参加されました。ですから保護者ボランティア、教職員ボランティアを加えると300人を近くなったのではないでしょうか。  会長さんから、「ボランティアの子供たちが自発的に役割分担をし、見事にこなしていました。」とありました。特別活動を軸にして「みんなで楽しい学校を作る」という学校文化ができているからではないかと思います。おばけ役さん、受付係さん、ごほうびがかりさんなど、みんな汗をかきながらも生き生きと活躍していました。もちろん、おばけやしきの設営、片付けも見事でした。みなさん、ありがとうございました。「おばけやしき」企画を出してきてくださった副会長さんもありがとうございました。  子どもたちの心に残る2025年の夏の思い出になったことでしょう。来年もできたらいいですね。次回は、8月29日の「カラフルウォーターティング」です。椿峰小対山口小。会場は山口小学校校庭です。  
8月1日(土)  さあ、待ちに待った山口小学校PTA主催のおばけやしき始まります。  受付時間は、1~3年生は16時から。        4~6年生は17時から。きょうだいはどちらでも可だそうです。  まだ明るいのに本当に怖いのかな?来てみてのお楽しみですね。準備を手伝ってくれたみなさん、ありがとうございます。みんなで作り上げるおばけやしき。子どもたちのボランティアも大活躍です。お父さんもお母さんも楽しそうです。それに先生たちもお手伝いに来てくれています。車に気を付けて、学校に来てくださいね。こわーいおばけ待ってます。  
7月30日(水)  本校は、所沢市教育委員会の学力向上事業特別指定研究校として2年間にわたり、「非認知能力の育成」の研究を行っております。非認知能力の研究の一人者である 中山芳一先生のご指導を受けながら、本年度は研究2年目として11月に本発表を行います。  この研究の土台となるのは、学校経営基本理念「はじめに子どもありき」です。能動的な学習者観について全教職員で共通理解を図り、児童の見取りを通した授業研究に試行錯誤しながらも、継続して取り組んでいます。そして常に子どもの事実から始め、子どもを肯定的に見ることに徹することを全教職員で心がけています。  また、「山口小版ギミック見取りシート」を作成し、授業を通して働きかけたい非認知能力や児童を学びに 引きよせるギミック(心をゆさぶるしかけ)を授業者が設定した上で研究授業を行い、記録を取りながら、教職員で協議し、教師の授業観や子ども観の変容を目指しています。そのことが日々の授業改善につながっていると考えているからです。当日は、多くの方々に子どもたちと先生方とが共に創る姿を見ていただき、ご意見を伺うことができればと願っております。 1 日時 令...
7月30日(水)  今年度新しく作った学校の畑(東側の道沿いです。)で育てている野菜が順番に収穫できます。CS山みどりボランティアの方々も、様子を見に来てくださっています。「スイカが大きくなってきたよ。」「オクラが毎日とれるね。」「さつまいものつるがえししてあるね。」など、畑のことも話題になっています。子どもも野菜も大きくなあれ。  
7月29日(火)  4日間のトコろん算数のびのび塾が終わりました。中学生、高校生、大学生、そして大人のボランティアの皆さんが、子どもたちの習熟度に応じて大活躍をしていました。何より、どんどんできるようになっていく子どもたちの姿をみることができてとってもうれしかったです。小手指小、椿峰小、荒幡小、泉小からも参加してくれました。  「トコろんバッチ」も夏の思い出ですね。がんばった4日間は宝物。いい夏休みにしてくださいね。所沢市教育委員会のみなさま、素敵な企画をありがとうございました。