2025年4月の記事一覧
コミュニティ・スクールが始まります
4月30日(水)
本校は、本年度より学校運営協議会が立ち上がり、コミュニティ・スクールとなります。今日は学校運営協議会委員候補の皆様と一緒に、市民体育館で行われた第1回コミュニティ・スクール研修会に参加してきました。指導主事の方の説明を伺ったあと、熟議演習を行いました。(熟議=熟慮+議論です。)
学校の周りの教育資源を「地域人材」「文化・歴史」「場所・施設」「商業・産業」「その他」に分けて付箋に書き出しました。さすが地域の皆さん、学校だけでは知らない情報がいっぱいありまして、それらがつながると素敵な活動が生まれそうです。話し合いながらワクワクしました。地域に愛される学校づくりを、家庭や地域の方と一緒に作っていくことができるのは、みんなが幸せになれることでしょう。これからが楽しみです。
※本校のコミュニティ・スクール委員会5月9日(金)10:00からです。傍聴していただくことも可能です。
たけのこのようにぐんぐん大きくなあれ!!
4月30日(水)
今日の給食は、ごはん、アジフライ、たけのこのおかかに、さわにあん、牛乳でした。たけのこのおかかには、旬のたけのこを使って作っていただきました。今日は、急に暑くなりましたから、食が進まなくなってしまった子もいたようです。体を慣らしていけたらいいですね。
学校公開・引き渡し訓練 ありがとうございました
4月26日(土)
今日は、2・3校時学校公開、そして避難訓練、引き渡し訓練と午前中大変お世話になりました。多くの保護者の皆様にご来校いただきました。子どもたちも家の方に見ていただけてとってもうれしかったようです。体育館で行われた情報セキュリティーの授業では、保護者の方も子どもたちのグループに入って、一緒に話をしながら考えてくださいました。それぞれの家でルールを作ることができるといいですね。
また4月に授業を公開し、子どもたちと先生方の頑張りをご覧いただけたと思います。安心で学ぶことのできる教室。先生方と子どもの笑顔がいっぱいの教室。これからの成長が楽しみです。
引き渡し訓練まで、お待ちいただきましたが、各教室で無事に引き渡しを行うことができました。ご協力いただきありがとうございます。本日の学校公開、引き渡し訓練等のご感想をぜひお寄せください。
学校公開・引き渡し訓練 どうぞよろしくお願いいたします
4月26日(土)
良いお天気になりました。今日は、学校公開(土曜公開)、引き渡し訓練日です。保護者の皆様から、年度当初に授業を公開してほしいという願いをうかがっており、学校をより開くことから多くの方々に授業を見ていただくことといたしました。
体育館では、ネット依存・SNS等のトラブルについて、親子で考える授業を行います。授業者は授業名人の佐藤教頭先生です。親子で考える大切な機会になると思いますので、ぜひご参加ください。
季節を感じられる入り口飾り。藤の花になりました。(掲示主任さんと学生ボランティアさんの力作)
SSR(スべシャルサポートルーム)では、手作りお店屋さんコーナーができています。
東門、西門 それぞれに駐輪場があります。
自慢の6・7組 毎日学ぶことの楽しさを感じられる授業
4月25日(金)
東京学芸大学名誉教授平野朝久先生の来校日でした。毎月来校され、先生方の授業を丁寧に参観されて、マンツーマンでご指導を受けます。今日は6・7組の授業を3時間見ていただきました。
ご指導の抜粋を紹介します(全体の感想から)
どの先生も子どもたちが学ぶことの楽しさが感じられる授業を行っていた。子どもたちとともに先生方も楽しんでおられた。子どもたちが1時間中、目の前の前の活動に集中し、わき目もふらず、取り組んでいることが印象的だった。
6・7組の子どもたちは、きっと学校に来ることを楽しみにしているのだろうと思う。6・7組では「残菜がない。」というお聞きしたが、さもありなんと思う。大人でも気分が良いときは食が進むものです。
通常級から支援級の担任となった二人の先生方は、ご自身の力量を飛躍的に高めていくのでないか。これからが楽しみでならない。
すごい!6・7組さんは給食の残菜がとっても少ないんです
4月25日(金)
6・7組さんではその日の給食の献立が、ホワイトボードに書かれて貼ってあります。6・7組さんは学校に給食も好き嫌いなく食べているそうです。(これは昨年度もです。)朝運動があって、力いっぱい学んで、給食をモリモリ食べて、帰りは「さようなら!」と元気いっぱいの声であいさつして帰ります。特別支援教育の先生方の指導から学ぶことがいっぱいです。
4月の音楽朝会 校歌と150周年記念SONG「つなぐ」
4月25日(金)
今年度初めての音楽朝会が開かれました。体育館にコの字になって集まります。ミュージック委員会さんもやる気に満ちあふれています。今回は、校歌のクイズがありました。
①校歌の作曲家「中田喜直さん」のこと。
②校歌は何歳?
③校歌の3番に出てくる「はのしるし」の葉はなんの葉?
校歌を大きくきれいな声で歌うことができるようになってきました。きっと山口小学校を卒業した10000人以上の先輩たちも、校歌を聞いたら懐かしく、小学校時代のことを思い出すでしょうね。
そしてもう一つ。150周年記念SONG「つなぐ」を歌いました。大好きなこの曲はHPに音源がのっています。ぜひお聞きください。
子どもたちのつぶやきから
4月23日(水)
子どもたちに、「新しい学年どう?」と聞いてみると、「楽しい!!」とたくさんの声がかえってきます。「何が楽しいの?」とさらに聞くと、「勉強が楽しいんだよ!」「だって友だちが8人できたんだもの。」などと教えてくれます。できるようになるとうれしいし、新しいことを知っていくこともうれしい。自分の経験値がどんどん高まっていきますから・・・。
今日は所沢市教育委員会の方がいらっしゃる「管理訪問」の日でした。全部の教室を回っていただきました。どのクラスも落ち着いて、先生方のまなざしがとっても優しいことを感じます。その中で子どもたちが安心して学びに向かっています。指導者の先生方もニコニコとしながら、子どもたちの間を回っておられました。
歴史のある学校ですが、教職員みんなで掃除や片づけをこつこつとやっています。教室もできる限りユニバーサルデザインを取り入れて、前面はシンプルに、背面は子どもたちの活動がわかるものにしています。今日ご指導いただいたことをもとに、よりよい学校を目指していきたいと思います。
みんな楽しみポークカレー
4月23日(水)
今日の給食は、むぎごはん、ポークカレー、やきウィンナー、こまつなサラダ、牛乳でした。カレーはどこのクラスも大人気です。3年生の手先のとっても器用な女の子が、折り紙で今日の給食を再現してくれました。とても上手でびっくりしました。見せてくれてどうもありがとう!
登校時間の調整をありがとうございます
4月22日(火)
今年度から、懇談会で周知し、朝の昇降口の解錠時間を8:00とさせていただいています。通学班ごと調整をしていただいたのでしょうか。7:55頃から東門、西門それぞれ入ってきてくれるようになりました。今のところ、8:07ごろにすべての班が登校を終えている状況です。(雨が降った場合や、猛暑の場合は臨機応変に対応をいたします。)
明日の一斉下校での通学班会議でも担当の教師が確認をしますが、保護者の皆様、今後もどうぞもよろしくお願いいたします。昇降口には必ず教員が見守りをしております。