学校ブログ
今日はカレーの日
1月22日(水)
今日は、カレーの日。子供たちに好まれていたカレーを全国の学校給食メニューとして提供を呼びかけたので、カレーの日といわれているそうです。
今日の給食は、ごはん、ポークカレー、さといもコロッケ、だいこんサラダ、牛乳でした。6年生の会食は会議だったので教頭先生が入ってくださいました。みんな食事をとりながら会話を楽しんでいました。(逆光で見えにくくてごめんなさい。)
うどんづくり本番 ~粉からうどんができるんだ!!~
1月21日(火)
うどんづくり本番です。4年生は今日大喜びです。①粉を混ぜる体験 ②足で生地を踏む体験 ④生地を延ばす体験 ⑤生地を切る体験 順番にやらせていただきました。2人組で手をつなぎ、くるくる回りながら足で生地を踏んでいる姿のかわいいこと。繰り返すことでこしを出していくのですね。生地を延ばすときも、包丁で切るときも、みんな真剣そのものです。それでいてとっても楽しそう。おいしい思い出ができましたね。山口地区の方々は、この手打ちのおうどんでおもてなしをしたのですね。学んだことと、実際がつながりました。山口地区更生保護女性連盟の皆様、昔のお話と共に、うどんづくりの体験も、子どもたちのためにありがとうございました。
すき焼き煮とあつやきたまご
1月21日(火)
今日の給食は、ごはん、すきやきに、あつやきたまご、牛乳でした。今日は、残菜がとっても少なくみんなもりもりと食べていました。うどん作りでお世話になった地域の先生方にも一緒に給食を食べていただきました。「給食おいしいですね。」とおいしく召し上がっていただけたようです。子どもたちとの給食喜んでいただけてよかったです。今日も給食ごちそうさまでした。
6・7組さん 所沢市役所のふれあい作品展へ
1月20日(月)
朝は雨で心配しましたけれど、すっかりいい天気になり、6・7組さんが電車に乗って所沢市役所に向かい巻いた。ふれあい作品展を見に行くためです。航空公園で遊んだり、写真を撮ったりもできました。一生懸命作った作品がカラフルに美術館のように飾られています。他の学校の作品からも素敵をたくさん見つけることができたのではないでしょうか。いい顔で帰ってきてくれましたよ。
心が揺り動かされる体験を ~うどんうちと試食~
1月20日(月)
明日の2・3・4時間目に家庭科室において「うどんうち体験と試食」があります。急速に変化する情報化社会で、様々な知識はインターネットを調べればすぐに分かってしまいます。文章だって「生成AI」が見事に作ってくれます。そのような中でも決して人が負けないのは、体験活動をして心を動かす体験です。
明日はうどんうち体験。地域の先生に学びながら、心を揺さぶる体験をくぐってほしいと思います。諸感覚で感じたことは本物の力になります。「楽しかった!」「おいしかった!」ワクワクドキドキする体験から真学ぶことの楽しさを味わってくださいね。前日準備をしてくださった山口地区厚生保護女性会の皆様、4年生の先生方ありがとうございました。
今日の給食はアメリカ料理
1月20日(月)
今日の給食はこどもパン、こまつなメンチカツ、マッケンチーズ、ガンポスープ、牛乳でした。「マッケンチーズ」はマカロニ&チーズを使った家庭料理。「ガンポスープ」はとろみがついたチリ味のトマト煮込みだそうです。今日から、6年1組の校長室会食が始まりました。
椿峰小学校研究発表会 ~上山口中学校区授業研究会~
1月17日(金)
今日は、短縮4時間授業にし、お隣の椿峰小学校の授業研究会に参加してきました。椿峰小学校では「夢中になって本気で学ぶ児童の育成」という研究主題のもと、研究を続けてこられました。子どもたちが夢中になって学びに向かっている姿、子どもたちの思いや考えを大切にしながら、授業を進めてくださる先生方から学ぶことが多くありました。
研究協議では、山口小学校、上山口中学校の先生方が混じってグループを作り、視点をもとに付箋を使いながら、KJ法で協議を深めていきました。こうやって中学校区で研究を共有していくことはとても貴重な機会です。
本校の教頭先生も中学年の指導者として生き生きと活躍されていました。子どもの姿を見取り、具体の事実で授業を価値づけていました。来週23日は本校が研究委嘱の中間発表です。どうぞよろしくお願いいたします。
大谷選手出身の岩手県の郷土料理「いものこじる」
1月17日(金)
今日の給食は、ごはん、とり肉のからあげ、きりぼしだいこんのいために、いものこじる、牛乳でした。「いものこじる」は大谷翔平選手のふるさとの岩手の郷土料理だそうです。きりぼしだいこんのいため煮はたくさんのクラスが完食しているそうです。
みんなきょうだいのような「山みどり活動」
1月16日(木)
校庭にカラフルな帽子が集まって、楽しそうに入り混じって遊んでいます。今日のロング昼休みは「山みどり活動」でした。きょうだいのように過ごす「山みどり活動」。少子化の今、様々な年齢の子どもたちが混じって活動する「山みどり」の時間は貴重ですし、学校ならではだと思います。みんなで話し合った遊びをこころゆくまでみんなで遊ぶ。どんどんお兄さん、お姉さんから学ぶのですね。オレンジ帽子さんの卒業の日が近づいてきます。
今日の給食は中華メニュー
1月16日(木)
今日の給食は、ごはん、ちゅうかどん、あげぎょうざ(2こ)、こまつなのナムル、牛乳でした。給食室の配膳員さんが書いてくださる給食日誌に、「2年2組さんがナムルをよく食べていました!」とありました。全校であげぎょうざもよく食べていたそうです。今日も給食ごちそうさまでした。