学校ブログ

修了式 ~1年間よくがんばりました~

3月26日(水)

 うれしい日も、ちょっぴり元気の出ない日も、暑い日も寒い日も、毎日坂を上って学校に通ってきてくれました。1年間よくがんばりました。

 「この1年間で、K(かしこく)・Y(やさしく)・T(たくましく)なりましたか?」と聞きましたら、子どもたちも先生たちも元気に手を挙げていました。子どもも先生たちも力を合わせて素敵な学校を作り上げてくれましたね。

 また2・4・6年生の代表の言葉もとっても心強かったです。校歌も力いっぱい歌えましたね。よい春休みを。4月8日の始業式まっていますね

 

 

 

宿題は「永遠に幸せでいること」

3月25日(火)

 天気に恵まれた卒業証書授与式、90名の子どもたちは立派に卒業をしてきました。優しく思いやりがある6年生。常に下級生の憧れでした。証書を受け取る態度、心のこもった呼びかけ、歌どれも見事でした。愛情深く育ててくださった先生方にも感謝です。ここまで支えていただいた地域の方々にも見守っていただけました。

 卒業式前、6年生の教室を回ると3クラスとも同じ宿題が出ていました。「永遠に幸せでいること」 

 在校生代表として参加してくれた5年生も立派でした。ありがとう。

 

 

 

 

 

今日の歌声を楽しみに

3月25日(火)

 子どもたちの門出を祝うようなお天気になりました。校舎内を回ると6年生の教室、67組の教室にあたたかなメッセージが書かれていました。音楽室の前にも卒業生へのメッセージが飾られていました。

 子どもたちの思いを引き出し、呼びかけの中の歌にどんな思いをのせたらよいのか、音楽のK先生が子どもたちと話し合いながら、指導をしてくださいました。「はじめに子どもありき」にねざした授業でした。今日の歌声も楽しみにしています。

明日はいよいよ卒業証書授与式

3月24日(月)

 5年生が5時間目に卒業式準備を行ってくれました。放課後は教職員みんなで式場の準備を行いました。コロナの時代をこえて、保護者やご来賓の方々と共に門出を祝うことができるようになったことをしみじみと感じます。

 呼びかけや歌、練習を重ねるたびに心が入ってきました。一生懸命な姿は心打たれますし、子どもとともに日々学びを作り上げていった先生方にも感謝の気持ちでいっぱいです。明日は、気温が高くなる予報が出ています。具合が悪くならないように、早く寝てくださいね。最高の卒業証書授与式になりますように。

※今年、これまでの担任の先生が6年生の子どもたちの卒業証書を筒に入れて渡します。幸せな瞬間ですね。(きれいな箱は、庁務手さんが作って下さいました。)

そつぎょう・しんきゅうおいわいこんだて

3月25日(火)

 今日の給食は、「卒業・お祝いこんだて」でした。ごはん、ポークカレー、エビフライ、コールスローサラダ、おいわいケーキでした。みんなの大好きなメニューでしたね。明日は卒業式。そしてあさっては終了式です。みんなおめでとう。今日もごちそうさまでした。

お昼の特別放送「うちのクラスのいいところ」

3月21日(金)

 今日のお昼の放送は、1年2組さんの特別放送がありました。クラスの良いところを全校に放送するのです。ドキドキしたことでしょう。でも頑張りました。何より放送委員のお姉さんたちにほめてもらってうれしそうな1年生でした。

 

 

 

やっぱり大人気 ABCスープ

3月21日(金)

 今日の給食は、ライスボールパン、とり肉のトマトソース、コロコロソテー、ABCスープ、コーヒーミルクでした。この1年間で、1年生がもりもりと食べることができるようになりました。担任の先生もとってもうれしそうです。もうすぐ2年生ですね。

 

明日は春分の日

3月19日(水)

 自主学習ノートを見ていたら、「春分の日」について調べてくれた5年生がいました。ぼたもちの絵をかいてくれていました。同じ食べ物が秋のお彼岸には「おはぎ」と呼ばれていることをまとめてくれていました。

 春分の日は、昼と夜の長さが同じになる日であり、春の訪れを実感します。「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」ともされています。ご先祖様への感謝も伝え、自分自身を見つめなおしたいですね。

ミネラルたっぷりチンゲンサイののりサラダ

3月19日(水)

 今日の給食は、ごはん、イカのたつたあげ、チンゲンサイののりサラダ、ワンタンスープ、牛乳でした。2年生の教室に行ったら、ワンタンスープをおかわりをしていましたよ。

 

自慢の先生と子どもたちのこと

3月18日(火)

 2年生の職員室廊下掃除の子どもたちは、事務のS先生と一緒にいつもピカピカにしてくれます。S先生は子供たちへの声かけがとっても上手で、やる気を引き出してくれるのです。だから、子どもたちはS先生が大好き。「掃除の仕方を教えてくれる。」「たくさんほめてくれる。」「いっしょにやってくれる。」と教えてくれました。子どもたちはちゃんと大人の姿も見ているのですね。

 「掃除マスター」になった子どもたちは、なんと校長室掃除をしてくれました。S先生から学ぶことがいっぱいです。山口小学校の自慢の先生の一人です。

 

SSRの畑ができました

3月18日(火)

 今日はSSRの畑の作業が2時間に入りました。うねを作ってジャガイモを植えたのです。みんな笑顔がいっぱい。長靴を履き、軍手をつけてやる気満々です。作業しながら大地からエネルギーをもらっているのかもしれません。みんなで植えたい作物を考えておいてくださいね。

サケの塩焼き大人気

3月18日(火)

 今日の給食はごはん、サケのしおやき、きりぼしだいこんのいために、ぶたたまみそしる、牛乳でした。和食メニューでした。様々な献立を食べる経験をさせてもらえる給食はありがたいですね。今日は、お魚のサケをよく食べていたようです。ごちそうさまでした。

 

 

SSRの活動 畑PJと編み物PJ!!

3月17日(月)

 春がやってきて、SSRの活動に体験が入ってきました。畑プロジェクトと編み物プロジェクト。畑チームはSSRの前の花壇に腐葉土を混ぜ込んで、自分たちで育てたい野菜を育てることにしました。まずはじゃがいも。「肉じゃが作りたいよね。」「ぼくはなすを育てたい」と言っている子たちがいます。自分で決めるということがいいですよね。土と太陽と水とでたくましく生長する野菜たち。土と格闘することで、エネルギーもわいてきそうです。もちろん収穫したら調理実習をしましょうね。

 もう一つは、「編み物プロジェクト」。山口小の相談員のK先生が編み物の名人でした。まずはミサンガを作っていますけれど、細編みを教えてもらって、編みぐるみも挑戦できそうです。SSRで自分のペースでエネルギーをためてくださいね。

 お問い合わせは教頭先生まで。

 

 

卒業式練習のこと

3月17日(月)

 今日の3時間目は卒業式練習でした。90名の卒業生を、87名の在校生代表の5年生が送りだします。呼びかけは一言一言心がこもっています。5・6年生全員で歌う「旅立ちの日に」も美しいハーモニーが体育館に響きわたります。音楽のK先生がとても幸せそうに指揮をされていました。

 「夢プロジェクト」で録音をされている学校評議員のNさんも「いい合唱の録音ができました。」と嬉しそうにおっしゃっていました。6年生と5年生が本気と本気の伝え合いが相乗効果になっています。(中学校の歌も感動しましたけれど、小学生の合唱もいいんです。)そしてピアノ伴奏。歌を奏でるようにひいてくれています。卒業証書授与式は小学校時代の集大成です。山口小学校で培った6年間の力を出し切ってください。そしてたくさんの保護者の方や地域の方にもお祝いをしていただける幸せを感じてほしいと思います。

 

 

今年度の給食もあとわずか

3月17日(月)

 今日の給食は、とりなんばんうどん、やさいのかきあげ、ごぼうサラダ、牛乳でした。6年生は小学校の給食もあとわずかですね。おいしく食べられたかな?

 

ころもに押し麦が入ったひばりあげ

3月14日(金)

 今日の給食はごはん、ひばりあげ、ごもくごまあえ、かきたまじる、牛乳でした。ひばりあげは、衣に押し麦を入れて「麦畑」をとぶひばりを表しているそうです。今日のごちそうさまでした。

 

 

イワシのうめ煮よく食べました

3月13日(木)

 今日の給食は、ごはん、イワシのうめに、肉じゃが、くきいためのいために、おちゃでした。1年生の教室に行ったら、両クラスともよくイワシを食べていて、ほかのおかずもおかわりをよくしていました。この1年間でたくましくなりましたね。もうすぐおにいさん、おねえさんになりますよ。新しい一年生にもやさしくしてあげてね。

3年社会 体験を通した実感を伴う学び

3月12日(水)

 3年生の教室の前を通ったら、ちょうど社会「昔の人々のくらし」で洗濯板を使って洗濯の体験をしていました。ウタマロせっけんを洗濯板に少しこすりつけてから、ぞうきんをごしごし。真っ白になったぞうきんを見て、「わあ、こんなに真っ白になった」と驚いていました。現代の生活の中でも、部活動で汚れた靴下など、ミニ洗濯板を使って下洗いして、洗濯機に入れるだけで、とてもきれいになります。「びっくり」「なるほど」「もっと」の生まれる授業は心を動かされます。ふりかえりも聞かせてください。

「サバを読む」とは?

3月12日(水)

 今日の給食は、ごはん、サバのかれーあげ、ひじきとだいずのいために、はるキャベツのとんじる、牛乳でした。

 「サバを読む」とは、数をごまかして、実際の買うよりも多く見積もったり、少なく数えたりすることをいうそうです。サバは大量にとれるので、おおざっぱに数を数えるという説や、傷みやすいから急いで数を数えるという説があるそうですよ。

 

 

 

体育朝会 ~みんなで大縄~

3月11日(火)

 校庭に6色のカラフル帽子が集まりました。今日は今年度最後の体育朝会。大縄チャレンジでした。クラスごとに4分間、大縄をとびます。たくさんクラスの友達を応援する声が聞こえました。とべるようになるとうれしいし、みんなでやると楽しくなってきます。 スポーツ委員会の委員さんたちが回し手をがんばってくれました。

 木々の剪定をしていただいています。木が元気になるように少し葉を残して枝を落としてくださっているので、学校で子どもたちが元気に活動をしている様子が感じられると思います。

丸形のフランスパン

3月11日(火)

 今日の給食は、ブールパン、やきウィンナーのケチャップソース、ほうれん草サラダ、ホワイトシチュー、牛乳でした。ブールパンは、新しく登場したのですが、丸形のフランスパンのことだそうです。フランスパンは、グルテンの少ない中力粉を使っているそうですよ。今日は学校全体の残食がとっても少なく、どの学年ももりもりと食べてくれました。

6・7組さん食育の授業「おはしをただしくつかおう」

3月10日(月)

 今日の6・7組さんは第一給食センターから栄養士のM先生が授業をしてくださいました。今回で6回目です。今日は「おはしをただしくつかおう」というめあてに向かって、おはしの使い方の練習をしました。「はしだまくん」・「スポンジくん」を使って、ミッションをクリアしながら、はしの使い方を練習していきます。「はしだまくん」も「スポンジくん」も手作り。みんな一生懸命練習をしていました。おはなしが上手に使えるようになるといかっこいいですね。

3年生算数 そろばんの授業

3月10日(月)

 今日は3年生3クラスでそろばんの授業がありました。地域の先生がお二人いらしゃってわかりやすく子どもたちに教えてくださいました。休み時間に3年生が「今日のそろばん楽しかった!!」と言っていました。初めての体験よかったですね。

たくさんおかわりできました!

3月10日(月)

 今日の給食は、ごはん、はるまき、ぶた肉とキムチのいためもの、はるさめスープ、牛乳でした。今日は6年生の会食の最終日。職員室でのおかわりももりもりしていました。明日からいよいよ卒業式練習が始まります。

柳瀬川最上流を守る会 ~春の大規模清掃~

3月9日(日)

 気持ちの良い春の日となりました。今日は「柳瀬川最上流を守る会」主催の春の大規模清掃に教頭先生と参加してきました。上山口中学校からは27人の生徒さん、そして上山口中PTA本部の皆様、柳瀬川最上流を守る会の皆様、そして議員さんや行政の方々も大勢参加されていました。

 長靴を履いて川を上流に向かって歩いていきます。歩くと底の汚れやごみが浮き上がって、きれいになるのだそうです。上山口中学校の先輩たちも、ごみがないかを見ながら先を歩いていました。来年は今の6年生も参加させていただくこととなります。素晴らしい体験だと思います。こうやって、ふるさとの川をきれいにする体験を通して、地球の環境問題を考えていくことができるのではないかと思います。いつか、中学生の皆さんがお父さんやお母さんになったとき、お子さんと一緒に歩く日が来るのだなと想像しました。来年は、この川の活動は20周年を迎えることになるそうです。ありがとうございます。

 ゴール地点では夏になるとホタルにあえます。

6・7組ほっとかふぇ 

3月7日(金)

 6・7組さんの子どもたちが、なかよしタイムの時に、「今日は6時間目が楽しみなんだ。サイダーを使ってフルーツポンチを作るんだ。」と言っていました。家庭科室におじゃますると、素敵な音楽が流れています。めあては、「6・7組の4~6年生で、ほっとする時間をすごそう」

 幸せな時間が家庭科室に流れていました。おいしいフルーツポンチでした。食べ終わったあとの片付けも立派でした。みんなめあてを達成しましたね。そしてとってもなかよし。

 

 

 

ライオンズコミュニティー創成部の方々との会食

3月7日(金)

 今日の給食は、ごはん、アジフライ、かわりきんぴら、とうふのすましじる、牛乳でした。今日のかわりきんぴらには、ごぼうと人参のほかに豚肉やさつま揚げが入っていました。

 6年生との会食だったのですが、4月20日(日)のライオンズ全校観戦の打ち合わせにいらしていたライオンズ創成部の方々も一緒に召し上がっていただきました。山口小学校の子どもたちの「ライオンズ愛」を感じていただけたと思います。食後は栗山選手、源田選手の応援歌もみんなで歌いました。サプライズな会食となりました。

 

 

 

ありがとう6年生のみなさん 

3月6日(木)

 今日は山口小学校の山みどり活動(縦割り班活動)の最終日でした。各教室で6年生お手紙や似顔絵などのプレゼントを渡し、お礼の歌も歌っていました。みんなで最後に遊んでいる班もありました。1年間きょうだいのようにすごしてきました。6年生はあこがれでした。やさしくしてもらったこと、かっこよかったことがバトンのように引き継がれていきますね。6年生のみなさんありがとう。

 

 

ハンバーグの名前の名前の由来は?

3月6日(木)

 今日の給食は、バターロール、ハンバーグのデミグラスソース、グリーンサラダ、クラムチャウダー、牛乳でした。

 ハンバーグという名は、ドイツ最大の町ハンブルクにちなんでつけられたものだそうです。ハンブルグの港で働いている人が食べていたものを、旅行から持ち帰って、世界各地に広まったそうです。今日もごちそうさまでした。

 

 

続けると自分でもびっくりする瞬間が訪れます

3月5日(水)

 3月に入って、自主学習ノートをやりとげて持ってきてくれる子や、かけ算九九チャレンジが多くなりました。学校ぐるみでの自主学習ノートの取組は5年間を終えようとしていますが、やっぱり1冊終わるごとに飛躍的に学びのモードに入っているなと思います。「やりおえた時の自分の気持ち」「おうちの方からのメッセージ」を最終ページに書いてもらっているのですが、家の方のメッセージが素敵なものばかり。やりとげた達成感と一緒に喜んでくださるおうちの方のコメント。そのことが相乗効果をもたらせてくれているのだと思います。保護者の皆様ありがとうございます。

【おうちの方のメッセージ】

〇この間2冊目が終わったと思ったら、もう3冊目が終わったと聞いて、とてもびっくりしました!計算がどんどん早くなって得意になったね。すごい!!この調子でこれからもがんばってね。

〇自主学習よくがんばりました!!日々、自主学のテーマを探し、「あっ、これをテーマにしよう」といつも疑問に立ち向かう力を感じました!!自分で?に気づくと、自分で考える、自分で調べ、答えを出す。この学習はこれからとっても大切なこと。がんばれ!!

 

栄養士をめざす大学生さんの考えた献立

3月5日(水)

 今日の給食はわかめごはん、とり肉のコンソメやき、ニンジンのごまマヨあえ、たっぷりやさいのみそしる、牛乳でした。「とり肉のコンソメやき」は10月に第1給食センターに栄養士の実習に来ていた大学生さんが考えた献立だそうです。とても人気で、全校で合わせても残りはわずかだったそうですよ。

今日はとっても良く食べていたそうですよ

3月4日(火)

 今日の給食は、しおラーメン、タコナゲット、フルーツポンチ、牛乳でした。配膳員さんのみなさんが「今日はどのクラスもよく食べていましたよ。毎日これくらい食べてくれるといいな。」とおっしゃっていました。子どもたちが、配膳員さんにも「今日の給食おいしかった!!」とお話してくれたそうです。

 はじめてラーメンを食べた日本人は水戸黄門さんだそうですよ。

 すみません・・・。写真を撮るのを忘れてしまいました。6年3組さんとの会食は続いています。

 

 

お話朝会 ~すぐには結果が出なくても続けてね~

3月4日(火)

 今日のお話朝会はオンラインで行いました。夢や目標に向かって頑張るとき、「すぐには結果が出なくても続けてね。」というお話にしました。花瓶とやかんを使いましたよ。ぜひお子さんにどんなお話だったか聞いていてください。

 そのあと、図工の作品展の賞状伝達を行いました。みなさんの作品は図工室に展示してあります。また、1年生のO先生は「1年間のまとめをしよう」のお話をしてくださいました。3月。別れと出会いの季節です。一日一日を大切に過ごしましょう。

6年生への贈り物 ~注文の多い料理店~

3月3日(月)

 今日はトトロホールで6年生に向けて、読み聞かせボランティアの皆さんから、宮沢賢治さんの「注文の多り料理店」の紙芝居をプレゼントしていただきました。6年生の物語を聞き浸る姿の素晴らしいこと。その物語の世界にいざなってくださる朗読の素晴らしいこと。紙芝居の小道具の素敵なこと。

 6年生の子どもたちは1年生から6年間。読み聞かせをしてもらってきたそうです。途中コロナの時代もありましたが、それらを乗り越えて、ボランティアの皆さんは子どもたちの心に栄養となる本のすばらしさを注ぎつつけてくださいました。

 「中学生になると、今度は読んであげる番になりますよ。これからつらいこともあるかもしれません。そのような時、思い出してくださいね。」との言葉もいただきました。学校だけではなく、保護者や地域の方々が成長を支えてくださるのですね。コミュニティースクールの理念にもつながります。ありがとうございました。

 

 

ひなまつりこんだて

3月3日(月)

 今日の給食はひな祭りにちなんだこんだてでした。こぎつねごはん、さわらのさいきょうやき、キャベツのしおこんぶあえ、はるのおはなみじる、さくらもち、牛乳。

 ひな祭りは桃の節句とも呼ばれ、女の子の健やかな成長を願う行事です。今日は元気な6年3組5人の男子チームとの会食でした。男女関係なく、健やかに成長してほしいと願います。特に最後の一年間がとても楽しかったそうです。夢も教えてもらいました。応援していますよ!!

 

 

 

 

祝 ベルーナドームに応援に行くこと決まりましたよ!!

3月1日(土)

 4月20日(日)に山口小学校全員でベルーナドーム(対福岡ソフトバンク戦)を応援に行けることになりました。6年生を送る会の「6年生クイズ」でも「好きなスポーツは野球が1位」でした。野球好きがいっぱいいる山口小学校です。みんなで応援しましょう。どんなふうに応援したいかは、新しい学年・クラスになったときに話し合えるといいですね。みんな学級会名人ですから。

 保護者の皆様には、また詳細が決まりましたらお伝えします。4月20日(日)を授業日とし、翌日21日(月)が振替休業日となります。どうぞよろしくお願いいたします。

地域の方々にも育てていただく

3月1日(土)

 あたたかな春の日となりました。今日は山口地区文化祭に伺いました。山口まちづくりセンターが大賑わいでした。子どもたちの図工の作品を展示していただいていました。ありがたいことだなあと思います。日頃よりお世話になっている地域の方々も活躍されていて、おみやげにおだんごを買ったり、わたあめを買ったりしました。「山口うどん」とってもおいしかったです。たくさんの子どもたちにも会えました。明日も楽しみですね。

 ボランティアの方々に木の伐採をしていただいているので、山口小通りから学校がよく見えるようになりました。校地内にいても地域の方にあいさつをしやすくなりました。また、掲示板もとても目立つようになりました。

 

希望のつばさで未来にはばたけ6年生!!

2月28日(金)

 オレンジ帽子の6年生は、下級生のあこがれ。優しくて強くてかっこいい。大好きだよという気持ちがあふれた6年生を送る会が行われました。各学年の出し物のトップバッターの6・7組さんの十二支の物語にくぎ付けです。みんな一人一人の役を堂々と演じ切り、手話も教えてくれて学校のみんなで歌いました。そのあとも3年生の6年生クイズ、1年生の大きなかぶ、2年生のダンス、4年生のよっちょれ、5年生の劇と続きました。6年生の皆さんをフロアーに巻き込みながら、一緒にライブ会場のように盛り上がっていました。体育館が「ありがとう。大好きだよ。がんばってね。がんばるね。」の気持ちがあふれていたのです。

 そして6年生からの「ありがとう」の出し物。圧巻でした。代表委員のバトンパスも見事でした。心のこもった言葉や姿。子どもたちの姿から学ぶことがいっぱいでした。

 山口小学校が大切にしてきた特別活動を大切にした教育が、こうやって結実するのだと思う時間となりました。学校ってやっぱり素晴らしいところです。先生の仕事も。だってこうやって子どもたちの成長を目の前で見ることができるのですから。感動を一緒に共有できるのですから。6年生のみなさんさみしいけれど、おめでとう。そしてありがとう。1~5年生のみなさんもありがとう。よくがんばりました。これからみんなで山口小学校の伝統をつないできましょうね。

 

 

学校評議員さんにもめしあがっていただいた給食

2月28日(金)

 今日の給食はごはん、はるまき、マーボーどうふ、だいこんのオイルいため、牛乳でした。6年生を送る会と、学校評議員会(令和7年度から学校運営協議会となります。)がありましたので、学校評議員さんにもめしあがっていただきました。

 本校は残食が多いことが課題でしたが、4年生の取り組みから意識が広がり、配膳された分(量は調節できます。)は残さないで食べることができるようになってきました。どのクラスも班の形にして食べていますが、最初の10分はもぐもぐタイム。放送委員さんの放送を楽しみながら、よく噛んでまず集中して食べます。その後はおかわりタイム。これはクラスごとにルールをみんなで決めていると思いますが、早いものがちではありません。

 11月から比べると、1日当たりの残食量が5キログラム減りましたよ。材料費が高騰している中、給食センターの皆さんには工夫して給食を作っていただいています。なんといっても命をいただいているのです。。だからこそ感謝して、大切に食べきりたいですね。今日もごちそうさまでした。

 

上山口中・山口中へ体験入学へ

2月28日(木)

 今日の午後は6年生が上山口中学校、山口中学校で体験入学をさせていただきました。山口中学校では、大きな体育館に集まって中学校の先生の説明を受けて、生徒会の作成のビデオを見たり、授業を見学させていただきました。上山口中学校では、希望した教科に分かれ、中学校3年生の先生による実際の授業を体験させていただきました。その後両校とも、部活動見学をさせてもらいました。

 実際に体験をくぐらせていただくことで、心が動き、小学校を卒業し、中学校でがんばろうというやる気につながっていくのだと思います。小中連携はとっても大切です。大切に育った年生の皆さんを送り出すことを両校の校長先生にお願いをしました。

 山中のキャラクター「やまにゃん」かわいかったです!

 

 

所沢産のほうじちゃを使ったほうじちゃプリン

2月27日(木)

 今日の給食は、ごはん、あじのパンこやき、きりぼしだいこんのはりはりづけ、さわにあん、ほうじちゃプリン、牛乳でした。ほうじちゃプリンの片付けもちゃんと分別ができたそうです。大人気ですよね。「ほうじちゃぷりん」 ラベルをはがして、バインダーにはっています・・・

 

5・6年生授業参観・懇談会

2月27日(木)

 今日は5・6年生の授業参観・懇談会でした。5年生は「空想旅行をしよう」というテーマで、クロームブックでプレゼンを作ったものを発表していました。また、6年生はこれまでの小学校生活の集大成。体育館でダイナミックに学習発表会を行っていました。スライドを見たり、サプライズの贈り物をしたりと、保護者の皆様への感謝の気持ちにあふれたものになっていました。保護者の皆様、12年間ありがとうございました。卒業まで毎日カウントダウンの日々です。

 ※懇談会ではご意見もいただきました。来年度の学校経営に生かしてまいりたいと思います。

 

よく食べましたね♪ごぼうのペペロンチーノサラダ

2月25日(水)

 今日の給食は、ねじりパン、ボロニアソーセージ、ごぼうのペペロンチーノサラダ、ホワイトシチュー、コーヒー牛乳でした。6・7組さん、6年生、5年3組がごぼうサラダを完食したと給食日誌に書かれていました。配膳員さんは、残食が減るととてもうれしそうです。もちろん、給食センターの方々もですね。

6・7組、3・4年生授業参観・懇談会

2月25日(火)

 今日の5時間目は、67組さんと、3・4年生の授業参観・懇談会でした。たくさんの保護者の皆様に来校していただきました。どのクラスも1年間の成果発表会などが行われ、プレゼンをしたり、実際に技を披露したりと工夫された発表をしていました。おうちの方に見ていただいて、みんなうれしそうでした。今日の夜もいっぱい学校のお話をしてほしいなと思います。どのクラスも座席の配置が工夫されていました。

最後の音楽朝会 ~ミュージック委員会の皆さんありがとう~

2月25日(火)

 今日は今年度最後の音楽朝会でした。「6年生を送る会」で歌う山崎朋子さんの作詞・作曲の「ひらり、」をみんなで歌いました。歌詞をかみしめながらです。春はうれしいけれど、どこかさみしい気持ちもあります。今を大切にしてくださいね。

 そのあとは、音楽お楽しみタイム。「山小ドレミの歌」学年ごとに決められた歌詞をうたって、最後は「やましょう、さいこう!」としめくくりました。

 音楽主任のK先生は常に、子どもたちの思いや願いをかなえるような支援をしてくださっていました。ミュージック委員会担当のT先生と連携プレーも見事でした。「やましょう、さいこう!」ですね。

今日の給食 大好きからあげ

2月25日(火)

 今日の給食は、ごはん、とり肉のからあげ、はるさめサラダ、トッポギスープ、牛乳でした。配膳員さんが、「からあげはみんな大好きですね。」とおっしゃっていました。今日もおいしい給食ありがとうございました。(今日から6年3組さんとの会食が始まりました。)

1・2年生授業参観・懇談会 ありがとうございました

2月21日(金)

 今日は1・2年生の授業参観・懇談会でした。廊下にもあふれるくらいたくさんの保護者の方々が来校され、子どもたちの成長の様子を見てくださいました。お子さんの1年間の成長の様子を感じていただけたでしょうか。

1年1組は「すてきな☆じぶんはっけんのたび」

1年2組は「〇〇の中にあるものはなんでしょうクイズ」

2年1組さんは、「2年生のふりかえり発表会」

2年1組さんは、「自分も大切・相手も大切にする言葉」

 おうちの方がいらっしゃると、子どもたちがうれしさをかみしめて、授業を受けている様子がわかります。たくさん、感想を伝えてください。(決して他のお子さんと比べることなく、素敵だったところを具体的に伝えてあげていただきたいと思います。)

 

 

 

こうやどうふのそぼろに大人気

2月21日(金)

 今日の給食は、ごはん、まつかぜやき、こうやどうふのそぼろに、ひじきのいために、牛乳でした。高野豆腐が大人気で、どのクラスもよく食べていました。和食も味わえてよいですね。今日もごちそうさまでした。

明日から授業参観・懇談会が始まります

2月20日(木)

 明日から今年度最後の授業参観・懇談会が始まります。どうぞよろしくお願いいたします。ぜひお子さんの素敵なところを見つけて、お夕飯の時間に伝えてください。授業中の姿だけでなく、廊下や背面黒板に貼ってある作品などの感想でもうれしいものです。

 なお、3階図工室には、美術展に出展した作品の展示があります。2階小会議室前には、書初めの代表作品が掲示されています。なお、職員室前に自主学習ノートコーナーと、落とし物コーナーがありますので、ぜひご覧ください。落とし物コーナーは、庁務手さんが設置してくださいます。丁寧な仕事ぶりに感謝です。落とし物が持ち主さんにもどりますように。

山みどり活動 大好きな6年生のみなさんへ

2月20日(木)

 今日のやまみどり(縦割り班活動)では、これまでお世話になった6年生のお兄さん、お姉さんへのプレゼントを縦割り班のみんなで作っていました。顔をよせあって、会話をしながら作業している姿を見ると、温かい気持ちがこみあげてきます。縦割り班活動が充実していて、みんなで学校をよりよくしていることが伝わってきます。緑帽子の5年生さんはいよいよリーダーですね。

平和への祈りのこもった給食

4月20日(木)

 今日のくろパン、ハーブチキンカツ、ルシールサラダ、ボルシチ、牛乳でした。平和への祈りのこもった給食でした。今日もごちそうさまでした。

 

名前の由来はなあに?

2月19日(木)

 今日は6年2組さんとの会食でした。来週から3組さんです。将来の夢や好きなこと、得意なこと、中学校で入りたい部活などを聞いているのですが、名前の由来を聞いてうれしい気持ちになりました。この世界に生まれてきてくれて一番初めの贈り物ですし、人生の中で何度も何度も呼ばれるのですものね。名前に込められた願いを大切にして卒業証書を書こうと思います。

 今日の給食は、ごはん、サバのぶんかぼし、ごもくまめ、こんさいじる、牛乳でした。魚をとってもよく食べていました。

さいたまブロンコスをイメージした給食

2月18日(木)

 今日の給食は、ブロンコススパゲッティー、ポテトコロッケ、グリーンサラダ、牛乳でした。ブロッコリーはブロンコスのブロ。チームワークの色はトマト。うずらたまごはバスケットボールをあらわしたそうです。

オンラインでのクラブ発表

2月18日(火)

 オンラインの児童朝会でクラブ発表がありました。この動画を見て、来年度のクラブを決めます。クラブ長さん、副クラブ長さん、発表ありがとうございました。3年生のみなさん、クラブが始まりますよ。楽しみにしていてくださいね。

2年生 算数「はこの形」

2月17日(月)

 今日は東京学芸大学名誉教授 平野朝久 先生が来校されました。2年2組の算数の授業を参観されました。子どもたちは日々の生活の中で、はこ集めをしていて、その持ってきた箱を使って、面の形、数を調べていました。H先生は、ティッシュの箱にピンク色の上質紙を貼り、きれいな箱にしていました。「どうしたら、箱にきれいに色紙を貼れるのかな?」という問いから、子どもたちの活動が始まりました。面をうつすのも大変ですけれど、ずれないように真剣そのもの。こうやって体験を通すことはとても大事な学びであるなあと思いました。

 私も一人の子どもになりきって、そこから見える教室世界を記録(見取り)をしましたけれど、先生や友達の話をよく聞いて、自分に引き寄せて一生懸命考えている姿をたくさん発見することができました。

 

 

主体的な子どもたちの姿に驚く!

2月17日(月)

 4年2組の給食におじゃましました。「残食を減らせ!4の2給食レスキュー」の活動が1月から続いています。学校全体にも呼びかけてくれているので、学校全体の意識も変わってきました。

 4の2は、男女問わずおかわりをよくしていることにびっくり。そして最後には残食を計量しています。生きた算数の力になりますね。すべて子どもたちが自分たちで、行動していることにも驚きました。素敵な姿を見せてもらって幸せな気持ちになりました。

 

 

6年社会科見学⑥

2月14日(金)

 バスは航空公園を過ぎました。学校到着は予定通りか、やや早くなるかもしれません。それぞれのバスで帰りの会を終わらせましたので、下車後すぐに下校となります。

6年社会科見学⑤

2月14日(金)

 日本科学未来館では、たくさんの問いが生まれたことと思います。体験を通して学ぶことができました。

 みらいはみんなが作るんですよね。

6年社会科見学④

2月14日(金)

 おいしいお弁当タイムです。保護者の皆様朝早くにありがとうございました。東京タワーの中にお昼を食べる場所がありました。

 みんな元気です。このあと日本科学未来館へ行きます。

6年社会科見学③

 2月14日(金)

 待ちに待った東京タワー到着です。集合写真を撮った後は、クラスごと見学。

 地上から150メートル上のガラスの床を歩きました。みんな大興奮です。

 東京タワーははインターナショナルオレンジという色で塗装されているそうです。

 このあと、東京タワー内でお弁当をいただきます。

 

6年社会科見学②

2月14日(金)

 荒川を越えて板橋区に入りました。バスレクをやっています。馬ダービー、イントロクイズで盛り上がっています。馬の絵上手。クラスの絆が深まったらいいですね。

6年社会科見学①

2月14日(金)

 天気に恵まれました。楽しみにしていた6年生社会科見学です。小学校最後の校外学習。東京タワーと日本科学未来館に出発です。

大人気メニュー とことこハヤシライス

2月13日(金)

 今日の給食は、とことこハヤシライス、ポテトカップサラダ、コールスローサラダ、牛乳でした。ハヤシライスは大人気です。6年2組の会食に来てくれた6年生も完食でした。

 

 

地区全体会 ~みなさんのおかげで子どもたちが安全に登校できます~

2月13日(木)

 今日は、地区全体会がありました。この1年間、子どもたちが安全に登校できたのは、地区委員の皆さんが通学班編成をしてくださったり、パトロールをしてくださったりしていただいているおかげです。通学班があってこそ、子どもたちは異年齢で学びあい、安全に学校にまでくることができます。

 今日は、暑い日も寒い日もいつも子どもたちを見守って下さる交通指導員のSさんとTさんにも来校いただき、お話をしていただきました。

 また報告の中では、新しい家の建築での工事車両の通行の情報や、危険個所の報告もありました。先日の運営委員会でのご意見も生かしながら、令和7年度の教育活動を行ってまいります。この場をお借りして、地区委員の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

初めてのメニューが二つ

2月12日(水)

 今日の給食は、ごもくうどん、チーズ入りちくわいそべあげ、きんときまめのかぼちゃぜんざい、牛乳でした。チーズいりちくわいそべあげと、きんときまめのかぼちゃぜんざいは、初めてのメニューでした。1年生が、とってもよく食べていて、おかわりもたくさんしていて驚きました。もうすぐ2年生。たくましくなりましたね。

月曜日は、朝読書と読み聞かせ

2月10日(月)

 今日の朝の時間は、1・2・3年生は読み聞かせ。そして4年生から6年生は朝読書でした。子どもたちの背中を見るとうれしくなります。本のさし絵を見ながら物語の世界に入りこんでいます。子どもたちのために「読み聞かせボランティア」さんは、大活躍です。今日もありがとうございます。本好きさんが育ってほしいなあ・・・。朝読書の時間、先生も一緒に読んでいるクラスもあります。素敵な姿です。

 

今日の給食 大人気ABCスープ

2月10日(月)

 今日の給食は、ライスボールパン、とりにくのはちみつ焼き、スパイシーホットサラダ、ABCスープ、牛乳でした。

 今日は、体調不良で休みの子が多かったのですが、みんなよく食べてくれました。春はもう少しです。手洗い、うがいをして病気を予防しましょう。6年2組が会食をしています。男女仲良く会話を楽しみながら、給食をいただいています。趣味のこと、好きなこと、将来の夢などを語ってくれました。

 4年2組さんが学級活動で取り組んでくれている「残食を減らせ!4の2給食レスキュー」で作ってくれたポスターも学校に掲示されています。第一給食センターの栄養士さんからは、「明らかに残食が減っていますよ」と今日教えていただきました。

毎週金曜日の樹木剪定 ~地域の方々が学校を応援してくださっています~

2月7日(金)

 毎週金曜日、地域にお住いのN様が、学校の校地周りの樹木剪定を行ってくださっています。今日は庁務手さんと小学校時代の同級生のK様を誘ってくださって、3人がかりで作業をしてくださいました。悩みだった「シュロ」の木を計画的に伐採してくださっているのですが、脚立に登り、縄をかけて、縄を引いて倒していきます。見事なチームワークです。大変なお仕事ですのに、子どもたちのためにボランティアで行ってくださっています。改めて山口小学校は、地域の方々にも恵まれていると思います。ありがとうございます。

 

 

2年生九九検定やっていますよ!

2月7日(金)

 2年生が休み時間に、九九検定に挑戦しています。ばら九九を20題ほどシャッフルで、完璧に言えたら合格です。今日も受かった子は大喜び。そして惜しかった子は「早く受かりたいな」と言っていました。みんなお風呂で練習しているそうです。来週も待っていますね。

 

どうして整理整頓しなくてはならないのかな?

2月6日(木)

 今日はオンラインでのお話朝会がありました。2月の生活目標では、「整理整頓や片づけをきちんとしよう」で2年生のH先生からお話がありました。子どもたちからも事前に問いかけて意見を聞いてくださったそうです。

 整理整頓や片づけをするといいことがいっぱいありそうです。今年度も残り2か月ありません。身の回りの整理整頓をみんなができるようになるといいですね。大人になってからもこの習慣はとても役立ちますよ。

 そのほか、書初めと美術展の賞状伝達も行いました。賞をいただいた皆さんおめでとう!!

 

 

ハンバーグとサラダをはさんで

2月6日(木)

 今日の給食は、こどもパンスライス、照り焼きハンバーグ、ごぼうサラダ、だいこんととり肉のスープ、牛乳でした。こどもぱんにハンバーグとサラダをはさんで、みんなよく食べていたそうです。配膳員さんもニコニコでした。

2年生国語 教室の空間を上手に生かしていく

2月5日(水)

 2年生の国語の授業におじゃましました。4つのグループにわかれて、教室空間を上手に生かしながら、「お気に入りのロボット」の紹介をしていました。非認知能力の育成の研究をしていますが、空間ギミック・教具ギミック・活動ギミックが入っているなと思いました。ギミックとは、『心をゆさぶるしかけ』(※中山芳一先生の指導による)のことです。子どもたちや思わずやりたくなるような授業はどうあったらいいのか。子どもの側から考える授業が多くなったなあと思います。

 

 

今日の給食 みそラーメン

2月5日(水)

 今日の給食はみそラーメン、あげぎょうざ、フルーツポンチ、狭山茶でした。6年生、男子も女子もあげぎょうざをおかわりしていました。今日もごちそうさまでした。

みんなで無言清掃をしていますよ

2月4日(火)

 寒い日が続き、水も冷たくなりました。子どもたちは「むごんせいそう」をがんばっています。古い校舎ですけれど、低学年のうちから、一生懸命床をふいている姿を見ると、学校もきれいになるけれど、子どもたちの心も磨かれるなあと思います。先生たちも見回りながらも、一緒に掃除している学校です。新しく入る1年生のみなさんも、やり方を覚えて、一緒に自分たちの暮らす学校をピカピカにしてくださいね。

 

 

今日の給食 あったかいスープおでん

2月4日(火)

 今日の給食は、なめし、ささみフライ、スープおでん、やさいのたくあんあえ、牛乳でした。きれいな色あいの給食でした。6年生との会食は続いています。なまえの由来、ならいごと、中学校で入りたい部活など、お話を聞かせてもらいました。

5年生社会科見学 スバルビジターセンターへ

2月4日(火)

 キーンと冷えた朝。朝7時にみどり帽子の5年生が集まりました。朝のつどいもしっかりできましたね。今日は社会科見学。群馬県自然史博物館と、スバルビジターセンターに見学に行きます。スバルの予約は難しいのですが、幸運なことに取れたのです。群馬県自然史博物館の恐竜エリアは迫力満点です。自動車工場で車が作られていく様子も圧巻です。心を揺り動かされるような体験、友達と共有できることは幸せなことですね。保護者の皆様、朝早くにお弁当の準備等ありがとうございました。

 ※本日はtetoruで様子をお知らせします。(教頭先生よろしくお願いします。)まとめたものはHPにアップする予定です。

ようこそ山口小学校へ ~やっぱりやりがいがありますよ~

2月3日(月)

 2月から、帝京大学の4年生の学生さんが毎週月曜日に、ボランティアで本校にきていただけることになりました。4月から初任者として埼玉県で働くことになっているのですが、少しでも現場で学びたいという意欲をもってきてくださいました。「何かお手伝いすることはありますか?」と聞いてくださって積極的に手伝ってくださいました。

 大変かもしれませんが、「学校の先生」は、未来を創る素敵な仕事だと思います。素直な気持ちを持ち続け、教職員や目の前の子どもたちから学び続けてください。これからよろしくお願いします。

 

 

今日の給食 ~せつぶんこんだて~

2月3日(月)

 立春を迎え、暦の上では今日から春です。今日の給食はせつぶんこんだてでした。ごはん、イワシのトマトに、れんこんきんぴら、せつぶんじる、ゆずゼリー、牛乳でした。せつぶんじるはおみそしるに、大豆が入っていました。季節を感じながらいただくことができました。ごちそうさまでした。

岩手県の郷土料理 ひっつみ

1月31日(金)

 今日の給食は、ごはん、ほっけフライ、こんぶまめ、ひっつみでした。ひっつみは小麦を水で練り、食べやすい大きさにちぎって煮た料理だそうです。岩手ではよく食べられているそうですよ。

 

家庭教育学級 ~子どものよりよい成長を考えて~

1月30日(木)

 今日は、令和6年度の家庭教育学級の閉校式がありました。第一部は、教頭先生の講義です。算数の指導者としても活躍している教頭先生の授業はわかりやすく、楽しく、「ああ・・・」と納得することがいっぱいあります。私たち学級生に多くの体験をさせてくださり、パソコン室が大人の学びの場となりました。

 いただいた図形のセットで、音声の説明をもとに、形を作っていく作業では???迷うこともいっぱい。正しく伝えることの難しさと、正しく聞き取ることの難しさを実感しました。さらには、授業の中で、子どもたちの誤概念を上手に生かすことも教えていただきました。

 今日学ばれたことをどうぞ、帰ってからお子さんに伝えてほしいなと思います。家庭教育学級は、大人も学び続ける楽しい場です。来年もまたお会いできるといいなと思います。教養委員の皆様、星空観望会を含め、1年間、素敵な企画をありがとうございました。

 

 

 

有機の野菜給食 とことこキャロットチャウダー

1月30日(木)

 今日の給食は、有機野菜を使ったメニューでした。ごはん、とり肉のレモンソース、ほうれんそうサラダ、とことこキャロットチャウダー、牛乳でした。今日もごちそうさまでした。6年1組さんはモリモリ食べていました。

 

正門前の横断歩道にパンダの「とまれ」

1月29日(水)

 正門前の手押し信号の横断歩道に2か所、パンダの絵の入った「とまれ」の表示をつけていただきました。子どもたちの安全を守るために、市議会議員の粕谷様が私たちの要望を市に伝えてくださったのです。ありがとうございました。「とまれ」で止まり、「青信号・みぎ・ひだり・みぎ」そして手をあげてわたることを続けていきます。あれ?PTA会長さんも、子どもたちと「とまれ」で待っていますよ!!

新入児保護者説明会 ~学校はお子様の応援団です~

1月29日(水)

 今日は4階のトトロホールで、新入児童保護者説明会がありました。これまで教務部と1年生担任を中心に準備を進めてきました。お集りの保護者の皆様には、熱心に話を聞いていただきました。あと、2か月ですね。入学を楽しみに待っていていただきたいと思います。今日のことをぜひ、おうちでお子さんにお話ししていただけたらうれしいです。PTA本部さんからも説明をいただきました。子どもを真ん中にして、保護者の皆様と学校が手を取り合って、成長を支えていけますように。学校はお子様の応援団です。チーム山口小一同、ご入学をお待ちしております。

 

 

新入生のみなさん、楽しみにしていてくださいね♪

1月29日(水)

 今日の給食は、ごはん、マーボーどうふ、はるまき、ちゅうかサラダ、牛乳でした。新1年生のみなさんも4月から食べられますよ。楽しみにしていてくださいね。(保護者の皆様、新入生保護者説明会のご出席ありがとうございます。)

ながーいながい やきウィンナー

1月28日(水)

 今日の給食はコッペパンスライス、コーヒーミルク、やきウインナー、ペンネのトマトに、コンソメスープででした。やきウインナーが長くて、お皿からはみ出していました。会食の6年生もおいしそうに食べていました。明日は、新入児保護者説明会です。新しく入る1年生の皆さん、写真を見て給食を楽しみにしておいてくださいね。(6年1組さん、みんななかよしです。)

 

 

 

今日の給食は中華メニュー

1月27日(月)

 今日の給食は、ごはん、いかのたつたあげ、チャプチェ、ワンタンスープ、牛乳でした。会食に来ていた6年生は、男女5人とも職員室でもりもりおかわりをしていました。今日もごちそうさまでした。

令和6年度「トコろん学力向上プロジェクト」特別指定研究授業研究会(中間発表)

1月23日(木)

 所沢市教育委員会より、2年間の研究委嘱を受け「非認知能力の育成」をテーマに研究を行っていますが、中間発表会を行いました。当日は、ALL HEROs合同会社代表 中山芳一先生のご講演いただき、学ばせていただきました。参会された市内の多くの先生方、ありがとうございました。研究は始まったばかりですが、これからも子どもたちのより良い成長のために、教職員一同で不断の努力を重ねてまいります。貴重な機会をいただきありがとうございました。

 

 

今日の給食 ~有機の野菜給食~

1月24日(金)

 今日の給食は、ごはん、いわしのうめに、だいこんのゆずドレッシング、とことことんじる、牛乳でした。配膳員さんが、「ほとんどのクラスがイワシのうめにをよーく食べていました」と教えてくださいました。骨までしっかり食べきりましたね。イワシさんも、給食センターの調理員さんも喜ばれますね。

 

世界チャンピオン 篠原 光選手来校

1月23日(木)

 ボクシング世界チャンピオンになり、本校卒業した篠原光選手が、金メダルをもって報告に来てくれました。全部のクラスを回って、子どもたちと一緒に写真をとり、お話をしてくださいました。山口小学校の子どもたちも大人も大喜びです。山口小学校みんなで応援をしますよ。ありがとうございました。

 

 

 

今日はカレーの日

1月22日(水)

 今日は、カレーの日。子供たちに好まれていたカレーを全国の学校給食メニューとして提供を呼びかけたので、カレーの日といわれているそうです。

 今日の給食は、ごはん、ポークカレー、さといもコロッケ、だいこんサラダ、牛乳でした。6年生の会食は会議だったので教頭先生が入ってくださいました。みんな食事をとりながら会話を楽しんでいました。(逆光で見えにくくてごめんなさい。)

うどんづくり本番 ~粉からうどんができるんだ!!~

1月21日(火)

 うどんづくり本番です。4年生は今日大喜びです。①粉を混ぜる体験 ②足で生地を踏む体験 ④生地を延ばす体験 ⑤生地を切る体験 順番にやらせていただきました。2人組で手をつなぎ、くるくる回りながら足で生地を踏んでいる姿のかわいいこと。繰り返すことでこしを出していくのですね。生地を延ばすときも、包丁で切るときも、みんな真剣そのものです。それでいてとっても楽しそう。おいしい思い出ができましたね。山口地区の方々は、この手打ちのおうどんでおもてなしをしたのですね。学んだことと、実際がつながりました。山口地区更生保護女性連盟の皆様、昔のお話と共に、うどんづくりの体験も、子どもたちのためにありがとうございました。

すき焼き煮とあつやきたまご 

1月21日(火)

 今日の給食は、ごはん、すきやきに、あつやきたまご、牛乳でした。今日は、残菜がとっても少なくみんなもりもりと食べていました。うどん作りでお世話になった地域の先生方にも一緒に給食を食べていただきました。「給食おいしいですね。」とおいしく召し上がっていただけたようです。子どもたちとの給食喜んでいただけてよかったです。今日も給食ごちそうさまでした。

 

6・7組さん 所沢市役所のふれあい作品展へ

1月20日(月)

 朝は雨で心配しましたけれど、すっかりいい天気になり、6・7組さんが電車に乗って所沢市役所に向かい巻いた。ふれあい作品展を見に行くためです。航空公園で遊んだり、写真を撮ったりもできました。一生懸命作った作品がカラフルに美術館のように飾られています。他の学校の作品からも素敵をたくさん見つけることができたのではないでしょうか。いい顔で帰ってきてくれましたよ。

心が揺り動かされる体験を ~うどんうちと試食~

1月20日(月)

 明日の2・3・4時間目に家庭科室において「うどんうち体験と試食」があります。急速に変化する情報化社会で、様々な知識はインターネットを調べればすぐに分かってしまいます。文章だって「生成AI」が見事に作ってくれます。そのような中でも決して人が負けないのは、体験活動をして心を動かす体験です。

 明日はうどんうち体験。地域の先生に学びながら、心を揺さぶる体験をくぐってほしいと思います。諸感覚で感じたことは本物の力になります。「楽しかった!」「おいしかった!」ワクワクドキドキする体験から真学ぶことの楽しさを味わってくださいね。前日準備をしてくださった山口地区厚生保護女性会の皆様、4年生の先生方ありがとうございました。

 

今日の給食はアメリカ料理

1月20日(月)

 今日の給食はこどもパン、こまつなメンチカツ、マッケンチーズ、ガンポスープ、牛乳でした。「マッケンチーズ」はマカロニ&チーズを使った家庭料理。「ガンポスープ」はとろみがついたチリ味のトマト煮込みだそうです。今日から、6年1組の校長室会食が始まりました。

 

椿峰小学校研究発表会 ~上山口中学校区授業研究会~

1月17日(金)

 今日は、短縮4時間授業にし、お隣の椿峰小学校の授業研究会に参加してきました。椿峰小学校では「夢中になって本気で学ぶ児童の育成」という研究主題のもと、研究を続けてこられました。子どもたちが夢中になって学びに向かっている姿、子どもたちの思いや考えを大切にしながら、授業を進めてくださる先生方から学ぶことが多くありました。

 研究協議では、山口小学校、上山口中学校の先生方が混じってグループを作り、視点をもとに付箋を使いながら、KJ法で協議を深めていきました。こうやって中学校区で研究を共有していくことはとても貴重な機会です。

 本校の教頭先生も中学年の指導者として生き生きと活躍されていました。子どもの姿を見取り、具体の事実で授業を価値づけていました。来週23日は本校が研究委嘱の中間発表です。どうぞよろしくお願いいたします。

大谷選手出身の岩手県の郷土料理「いものこじる」

1月17日(金)

 今日の給食は、ごはん、とり肉のからあげ、きりぼしだいこんのいために、いものこじる、牛乳でした。「いものこじる」は大谷翔平選手のふるさとの岩手の郷土料理だそうです。きりぼしだいこんのいため煮はたくさんのクラスが完食しているそうです。

 

 

みんなきょうだいのような「山みどり活動」

1月16日(木)

 校庭にカラフルな帽子が集まって、楽しそうに入り混じって遊んでいます。今日のロング昼休みは「山みどり活動」でした。きょうだいのように過ごす「山みどり活動」。少子化の今、様々な年齢の子どもたちが混じって活動する「山みどり」の時間は貴重ですし、学校ならではだと思います。みんなで話し合った遊びをこころゆくまでみんなで遊ぶ。どんどんお兄さん、お姉さんから学ぶのですね。オレンジ帽子さんの卒業の日が近づいてきます。

 

今日の給食は中華メニュー

1月16日(木)

 今日の給食は、ごはん、ちゅうかどん、あげぎょうざ(2こ)、こまつなのナムル、牛乳でした。給食室の配膳員さんが書いてくださる給食日誌に、「2年2組さんがナムルをよく食べていました!」とありました。全校であげぎょうざもよく食べていたそうです。今日も給食ごちそうさまでした。