学校ブログ

山口小 おばけやしき大成功!!

8月4日(月)

 8月1日に行われたおばけやしきですが、PTA会長さんから報告が入りました。児童約230名。それ以外に引率の保護者様、未就学児童さんも数多く参加されました。ですから保護者ボランティア、教職員ボランティアを加えると300人を近くなったのではないでしょうか。

 会長さんから、「ボランティアの子供たちが自発的に役割分担をし、見事にこなしていました。」とありました。特別活動を軸にして「みんなで楽しい学校を作る」という学校文化ができているからではないかと思います。おばけ役さん、受付係さん、ごほうびがかりさんなど、みんな汗をかきながらも生き生きと活躍していました。もちろん、おばけやしきの設営、片付けも見事でした。みなさん、ありがとうございました。「おばけやしき」企画を出してきてくださった副会長さんもありがとうございました。

 子どもたちの心に残る2025年の夏の思い出になったことでしょう。来年もできたらいいですね。次回は、8月29日の「カラフルウォーターティング」です。椿峰小対山口小。会場は山口小学校校庭です。

 

山口小 おばけやしき始まります!!

8月1日(土)

 さあ、待ちに待った山口小学校PTA主催のおばけやしき始まります。

 受付時間は、1~3年生は16時から。

       4~6年生は17時から。きょうだいはどちらでも可だそうです。

 まだ明るいのに本当に怖いのかな?来てみてのお楽しみですね。準備を手伝ってくれたみなさん、ありがとうございます。みんなで作り上げるおばけやしき。子どもたちのボランティアも大活躍です。お父さんもお母さんも楽しそうです。それに先生たちもお手伝いに来てくれています。車に気を付けて、学校に来てくださいね。こわーいおばけ待ってます。

 

夏野菜が育っています

7月30日(水)

 今年度新しく作った学校の畑(東側の道沿いです。)で育てている野菜が順番に収穫できます。CS山みどりボランティアの方々も、様子を見に来てくださっています。「スイカが大きくなってきたよ。」「オクラが毎日とれるね。」「さつまいものつるがえししてあるね。」など、畑のことも話題になっています。子どもも野菜も大きくなあれ。

 

トコろん算数のびのび塾 4日間が終わりました

7月29日(火)

 4日間のトコろん算数のびのび塾が終わりました。中学生、高校生、大学生、そして大人のボランティアの皆さんが、子どもたちの習熟度に応じて大活躍をしていました。何より、どんどんできるようになっていく子どもたちの姿をみることができてとってもうれしかったです。小手指小、椿峰小、荒幡小、泉小からも参加してくれました。

 「トコろんバッチ」も夏の思い出ですね。がんばった4日間は宝物。いい夏休みにしてくださいね。所沢市教育委員会のみなさま、素敵な企画をありがとうございました。

 

 

北門を出るときは「STOP」で必ず一時停止を

7月28日(月)

 北門(プール側の門)から道に出るときに、一時停止をしミラーで確認、さらに目視で左右を確認してから、公道に出るように教職員には伝えています。この度更に注意喚起をするために、一時停止の「STOP」マークをペンキで描きました。また、フェンスに一時停止の掲示を2枚貼りました。夏休みたくさんの子どもたちや地域の方たちが道を通ります。カーブがあって、とても見えにくいところです。どうぞ一時停止を忘れずにお願いします。

 

 

 

YAMASHO KIDS の贈り物

7月24日(木)

 今日は職員で備品整理やICTの整備などの汗だくの作業をしていました。そのような中、庁務手のOさんが、編みぐるみの新作を持ってきてくれました。職員室は、「すごーい!」「かわいい!!」歓声があがりました。イラスト名人だけでなく、手先が器用でかわいいものを生み出してくださるのです。

 この編みぐるみのあひるさんたちは、学年帽子をかぶっています。1年オレンジ、2年みずいろ、3年あお、4年むらさき、5年きいろ、6年みどりです。そして学年帽子は一年ごと持ち上がっていくのですけれど、あひるさんの帽子は付け替えが可能となっているのです。おまけに背景は、黒板です。山みどりもいます。

 山口小学校にこんなプレゼントをいただいて、ますます学校が楽しいところとなってきます。うちの教職員の皆さんはそれぞれの強みを生かして活躍されています。Oさん、ありがとうございます。

 

 

 

明日からトコろんのびのび塾はじまります!!

7月23日(水)

 今日は所沢市教育員会の指導主事さんが、あすから始まる「トコろん算数のびのび塾」の準備に来てくださいました。3年生から6年生の40名が参加します。山口小学校からも23名が参加します。できた!わかった!がいっぱい増えるといいですね。

 会場は4階の6年1組さん、2組さんの教室を使います。中学生、高校生、大学生のお兄さんお姉さんもボランティアで参加してくださいます。いい4日間になりますように。

 

支援学級の教室や授業から、通常級への授業を考える

7月22日(火)

 本校の67組(特別支援学級)の先生方はスペシャリストです。校内でその指導法を全員で共有できるように、今回、「支援学級の教室や授業から、通常級での支援を考える」というテーマで研修を行ってもらいました。

 最初は、私たちが子ども役になって音楽の授業を体験。45分の授業がどのように流れるのか見通しが持てるように、流れが黒板に提示されています。今どこをやっているかもわかります。リズムうちのチャレンジも順番で行っていきましたが、子どもの気持ちがとってもよくわかりました。どきどきしても先生と友達が支えてくれます。

 また①「いつもと同じ」の安心感。②枠の中に収める支援。③相手の行動は変えられない。④一番最初の指示の大切さ。⑤スモールステップでの支援。⑥正攻法がうまくいくとは限らない!!というお話も伺いました。

 

 

校内算数授業づくり研修会

7月22日(火)

 山口小学校の教頭先生は、他校にも算数の指導に行かれているスペシャリストです。今日は校内で算数の授業づくり研修会を行いました。4年生の面積の授業をみんなで作ってみることになったのです。まず、まとめを考えること。そこからさかのぼって、めあてを考えること。そして自分ごとになるめあてとなるように、子どもたちのつぶやきや言葉をひろうことを教えていただきました。

 そのあと、実際の授業の様子を動画で見たのですが、授業が楽しそうなのです。子どもたちが気づいたことをつぶやいていますが、その言葉を大切にしながら、つなぐようにして授業を作っていまいた。2学期、先生方がニコニコしながら授業づくりを進めてくれそうです。教頭先生、力のつく研修会をありがとうございました。「学びあう山口小学校」でありたいです。

 

 

大切に「あゆみ」を渡す

7月18日(金)

 終業式が終わってから2時間目。校内を回ると、どのクラスでも先生が一人一人と対話しながら、「あゆみ」を渡している姿がありました。見取った1学期の頑張ったことを具体的なエピソードを添えて話したり、4か月の変容を伝えている姿がありました。一人一人に時間をとって丁寧に「あゆみ」を渡している姿を見てうれしくなりました。先生からの言葉をぜひおうちの方にも伝えてほしいと思います。

 

1学期終業式 

7月18日(金)

 今日の終業式は、オンラインで行いました。私からは、1学期うれしかったことベスト3を伝えました。①授業をがんばって、先生と子どもたちがいつも一生懸命学んでいること。②給食の残食が減ったこと。③学校を休む子が減ったこと。かしこく・やさしく・たくましくがそろった1学期でした。

 児童代表の二人の言葉も立派でした。それに漢字を頑張ったこと。修学旅行や運動会の行事などをがんばったことを自分自身の言葉で語ることができました。

 生活目標のお話、安全のお話もしていただきました。44日間の夏休みが始まります。みんな規則正しい生活をつづけながら、様々なことに挑戦してみてくださいね。

職員玄関の模様替え

7月17日(木)

 出張から戻ったら職員玄関が、スイミーの世界から「ぶどうがり」の世界に変わっていました。掲示主任さんとSSRの子どもたちの合作です。来校していただく方々にも喜んでいただけると思います。1学期も残り1日です。山小のみんな、明日も待っていますね。

6・7組さんの水鉄砲大会

7月16日(水)

 毎年恒例の67組さんの水遊び。担任の先生たちも水鉄砲を片手に、子どもたちと一緒に水鉄砲大会を満喫していました。みんなとってもいい顔でした。命中してもうれしいし、びちょびちょになってもうれしいし、本気で戦ってみんなでニコニコです。担任の先生方が本気で子どもたちの中にまじって楽しむ姿。すてきだなと思いました。

 さあ、この水鉄砲は8月29日にある椿峰小と山口小学校が対決する「カラフルウォーターシューティング」でも使いますよ。だから先生たちもかっこいいのを持っているのです。明日、チラシが配信されますから申し込んでくださいね。(今年は山口小が会場です。山口小学校の先生もいっぱい参加します!!)

6年生小学校最後のプールの学習 着衣泳

7月17日(木)

 6年生は今日最後の小学校のプールでの学習、着衣泳でした。着衣泳は、命を守るための学習です。ペットボトルを抱えて「浮いてまつ」ことの重要性を学びました。「あわてて泳がず、浮きながら助けを待つ」。頭では理解しても、実際水着の上に服と着て、靴を履いて入るとその重さに驚くと思います。体験を通して学んだことははがれません。大人になっても今日の着衣泳の学習を思い出してほしいと思います。

所沢で作られたピンクのポテト

7月16日(水)

 今日の給食はごはん、なつやさいカレー、ピンクポテトサラダ、れいとうみかん、牛乳でした。今日のサラダはノーザンルビーというピンク色のじゃがいもを使ったサラダです。きれいな色でしたね。またこのノーザンルビーはご当地ポテトチップスにもなっているんですよ。食べたことのある人いますか?

もうすぐ夏休み

7月15日(火)

 今日を入れてあと4日来ると夏休みなので、どこのクラスでも学習のまとめをしていたり、1学期のお祭りの準備をしたりしています。クロームブックでスクールタクトなどを使って学習のまとめをしているクラスもあります。学級会も上手で、子どもの能動的な姿がたくさん見られてうれしく思います。

 PTA会議室では、保護者の方々が8月1日の「おばけやしき」の会議をされていました。今約100名の子どもの申し込みがあったとのことです。楽しみにしている子がいっぱいいるんですね。

 

 

旬の枝豆をつかった献立

7月15日(火)

 今日の給食は、ごはん、アジフライ、こんにゃくとえだまめのいためもの、とんじる、牛乳でした。学校の畑でも枝豆が収穫できそうです。旬のものを使って作っていただいているのですね。

自慢の教職員のみなさんのこと

7月14日(月)

 職員玄関の掲示は毎月変わっているのですが、掲示主任のK先生と副主任のN先生が大活躍。それにSSRに通う子どもたちにお手伝いをしてもらって、7月は水族館のような掲示ができあがりました。ペーパーナプキンにマジックで色を付け、水でぼかしたものを乾かしてから魚の形に切っているのです。暑い日が続きましたけれど、毎朝とっても幸せな気持ちになっています。

 玄関のお花は買わないで、学校のものを花瓶に生けているのですが、今回は庁務手のHさんが育てた百日草とひまわりを。校地周りで百日草を育ててくれています。

 それに加え、もう一人の庁務手Oさんは、「山みどり 日直版」を編んできてくださいました。山みどりは山口小学校で愛されているマスコットキャラクターです。日直が回ってきてもニコニコになりますね。

 学校が楽しくなって潤いがうまれるように、工夫をこらしてくださることに感謝です。子どもたちも素敵ですが、教職員の皆さんも素敵なのです。

きれいになると気持ちがいいね

7月14日(月)

 本校は無言清掃を行っているのですが、古い校舎ですけれど子どもたちが熱心に掃除をしています。先生方も粘り強く一緒に掃除をしながら指導をしています。2年生の教室で、「きれいになると心が気持ちよくなるんだよね。」「最後までていねいにやらなくちゃ。」というつぶやきが聞かれました。学校もきれいになるけれど、それ以上に心もきれいになるんだろうなあ・・・とうれしくなりました。

ABCスープ大人気

7月14日(月)

 今日の給食は、ごはん、てりやきハンバーグ、ごぼうサラダ、ABCスープ、牛乳でした。2年1組さんで食べたのですが、最初の10分間はもぐもぐタイム。集中して食べます。その時に写真のような時計があって残り時間が一目でわかるようになっています。そのあとは、おかわりタイム。ABCスープは大人気でからっぽになってしまいました。1学期の給食はあと3回です。今日もありがとうございました。

メダカのおひっこし

7月11日(金)

 5年生が理科の時間に大切に育てていたメダカですが、卵も産み、子メダカも増えて大賑わいです。夏休みが近づいたので、2階印刷室前の棚にお引越しをしました。気持ちよさそうに泳いでいます。見てくださいね。

 また、夏の間はミヤコタナゴは埋蔵文化財調査センターに避暑に行っています。秋に帰ってきますよ。あと、インコの虹ちゃんは、3年生のI先生のうちに留学しています。元気いっぱいだそうです。

 

 

きれいに食べきるとうれしいね

7月11日(金)

 今日の給食はごはん、あげしゅうまい、チンジャオロース、とうがんいりちゅうかスープ、牛乳でした。冬の瓜と書いて冬瓜(とうがん)。冬と書きますが、夏が旬の野菜だそうです。とろとろでしたね。

 今日はたくさんの学年がプールに入ることができました。きっとおいしくいただけたと思います。配膳員さんが「今日は1年2組が完食でした。お休みもいたのにえらいねとほめちゃいました。」と教えてくださいました。配膳員さんも給食の先生です。みんなでポジティブな声かけをすることで、心にエネルギーがたまりますね。

山みどり活動 ~山小まつりの計画をたてよう~

7月10日(木)

 今日のロング昼休みは山みどり活動。縦割り班活動のことです。2学期にある「山小まつり」のお店の打ち合わせをしました。どのクラスでも班長さんが中心となって、班の仲間の意見を聞いていました。こうやって全員が力をつけていくのですね。話し合いが終わった班は、楽しいじゃんけんゲームもしていました。5年生の副班長さんは1年生と手をつないで送り迎えをしています。1年生はとってもうれしそうです。日々の生活の積み重ねでかしこく、やさしく、たくましい子が育っていくのですね。

 

 

 

SSR食堂 ~SSR畑の収穫祭~

7月10日(木)

 今日はSSRの子どもたちが畑で収穫した野菜をホットプレートで焼いて食べました。あと、キュウリの塩もみもです。取れたての無農薬のお野菜。自分たちの持ってきた調味料でおいしくたべました。とうもろこしもできましたし、じゃがいももホクホクでした。先生たちも順番に家庭科室に行って、おいしい幸せをおすそ分けしてもらいました。

〇はじめてやってすごく楽しかった。学校に来てよかったです。そしてSSRに来てよかったと思いました。すごくおいしくできました。

〇実際にやってみて楽しかったし、むずかしいこともあったけれど、みんなでやれてよかったです。食事の時はバーモンドカレーの味で食べてみるとおいしくてよかったです。

〇自分たちでやったので、さらにおいしく感じました。またSSR食堂をやりたいです。

〇友だちといっしょにできてうれしかったです。

 

大人気のぶたどんと旬のとうもろこし

7月10日(木)

 今日の給食はぶたどん、とうもろこし、こまつなとかんぴょうのごまあえ、牛乳でした。ぶたどんは大人気でどのクラスの丸かんも空っぽになっていました。旬のとうもろこしもおいしかったですね。1学期の給食はあと5回です。毎日バランスのよい給食をありがとうございます。

 

所沢産の枝豆がでましたよ

7月9日(水)

 今日の給食はとりなんばんうどん、かぼちゃのみつがらめ、えだまめ、牛乳でした。指導訪問といって、たくさんの指導主事の先生方が来校されました。みなさん給食を喜んでおられました。今日の枝豆は、所沢産だったそうですよ。地産地消ですね。

指導訪問 ~私たちもよい授業ができるようになりたい~

7月9日(木)

 今日は2年に一度の指導訪問の日でした。西部教育事務所、所沢市教育委員会の指導主事の皆さんがおいでになります。私たちは現在持っている力をふりしぼって授業を行い、よりよい授業になるためにご指導をいただく日です。学校生活の中心は授業です。ですから、学ぶ喜びを味わうことができたら、学校は楽しくなります。改めて、授業を大切にし、授業力を磨いていきたいと思います。

【指導主事の先生からの感想より】

〇授業の中で子どもたちと先生方の関係性がよいことが伝わる。先生方の表情がよく、子どもたちの言葉にうなづき、あいづち、耳を傾けている。子ども同士も耳を傾けて聞いている。

〇校舎内がきれいで、掲示物もよい。明るい声と笑顔が多くあった。1~4年のびのびして楽しそう。5・6年生はのびのびに加え、真剣な姿がある。子どもたちの表現も豊かであり、先生が「~しなさい」と言わず、肯定的な言葉かけをしている。

【授業力を磨くために】

〇自分事になる課題とする。〇試行錯誤する場面を作る。(個別最適な学び)〇振り返りの充実 〇非認知能力の育成のためには、「聞く力」が大切。授業の中で「少し相談をしていいよ。」と促すとよい。

 

 

 

楽しい学校は大人たちも作る ~子どもたちの幸せのために~

7月8日(火)

 PTAさんから、「おばけやしきのポスターができました。」という連絡が入りました。8月1日(金)実施です。素敵なポスタを見て職員室も大盛り上がりです。なんと山口小学校がおばけやしきになるそうです。企画を立てるまで本部さんで下見をして検討を重ねてくださっています。そして今後お手伝いも募集とのことです。

 この夏、8月1日のおばけやしきと、8月29日の椿峰小学校との合同企画のカラフルウォーターシューティングがあります。子どもたちがワクワクするような企画を楽しみながら実現されようとしているPTAの皆さんに感謝です。本校教職員ももちろんお手伝いをしますね。校内にポスターを貼りました。ライオンズ親善大使の山村崇嘉(やまむらたかよし)選手のパネルにも貼りましたよ。ライオンズもがんばれ!!

 詳しくはホームページの「PTAより」をごらんください。またPTAメールも各家庭に届いておりますので、ご確認ください。

楽しい学校は自分たちで作る~ニコニコあいさつハイタッチキャンペーン~

7月8日(火) 

 山口小学校は特別活動の研究をしていたこともあって、委員会の常時活動がとってもさかんです。今週は代表委員さんが「ニコニコあいさつハイタッチキャンペーン」を行っています。ネーミングもニコニコになりますね。結果を東・西昇降口に貼って速報を出してくれています。

 「昨日は減ったけれど、今日はたくさんの人がキャンペーンに参加してくれた。」と、とってもうれしそうでした。金曜日664回→月曜日480回→火曜日186回。暑くて外で遊べないけれど、学校がニコニコ愛サルであふれるといいですね。代表委員の皆さんありがとう。

 

やきウィンナーをコッペパンにはさんで

7月8日(火)

 今日の給食は、コッペパンと、やきウィンナー、チリビーンズ、フレンチサラダ、コーヒーミルクでした。スライスされたパンの間にウインナーをはさんでホットドックのように食べることができました。今日もごちそうさまでした。

七夕にちなんだ七夕こんだて

7月7日(月)

 今日は七夕。給食も七夕こんだてでした。わかめごはん、ほしがたコロッケ、キュウリとたくあんのカクヤ、たなばたじる、たなばたゼリー、牛乳でした。たなばたじるは、七夕にちなんで天の川に見立た糸かまぼこが入っているそうです。星を探せたかな?

 

5年生外国語研究授業 ~中山芳一先生を岡山からお招きして~

 本校は、所沢市教育委員会の学力向上事業の特別指定研究校として2年間にわたり、「非認知能力の育成」の研究を行っています。今日は、昨年1月23日以来、中山芳一先生が来校されました。5年生の外国語の授業です。

 子どもたちが力いっぱい、楽しく全力で取り組んでいる授業。英語専科のY先生は、心をゆさぶるしかけ(ギミック)を授業の中にちりばめ、子どもたちのやりたい気持ちを引き出すようにされていました。そして本校の教員たちもみな、子どもたちを温かいまなざしで見取りをされて、メモを取られていました。中山先生も子どもたちを丁寧に見取ってくださっていました。もし5年生に戻れたら、こんな授業を受けてみたいなと思う素敵な授業でした。何より外国語が楽しく、もっともっとできるようになりたいと思うようになりますから。

 中山先生からは、本校で作成した「山小版ギミックブラッシュアップシート」について価値づけていただき、見取りの大切さも学びました。見取り→気づき・読み解き・意味づけ。

「緊張の場面をみなさんはどう解釈しますか?」という問いに私たちはグループごとに考え、そのあとの行動を見ていきたいという私たちの考えを認めていただきました。、また、「子どもにとって価値を共通したいと思える教師となること。」とボールを投げていただきました。

 ギミックには、①現実性 ②ゲーム性 ③関連性 ④協働性 ⑤当事者性があるということ。今日の授業のギミックはどれに当てはまるのかということも考えました。

 最後に中山先生から、チーム学校で作る「学びのインフラ」という言葉もいただきました。チーム学校は教職員だけではなく、子どもたうこと。子どもたちと共に作っていくことを大事にする。そのことを再確認できましたちの含まれるとい。(平野朝久 東京学芸大学名誉教授のお考えともつながります。)

 来週9日の指導訪問では、全クラスでギミックを入れた授業に挑戦し、指導主事からご指導をいただきます。子どもたちのために学び続ける教職員集団でありたいと思います。そして、11月26日には、この研究の成果を広く参会者の皆様と共有したいと思っています。中山先生ありがとうございました。 

つけナポリタン大人気!

7月3日(木)

 今日の給食はつけナポリタン、スパニッシュオムレツ、メロン、牛乳でした。つけナポリタンが6年生で大人気だったそうです。今日もごちそうさまでした。

4年生・5年生・6,7組さん授業参観ありがとうございました

7月2日(水)

 今日は授業参観、懇談会最終日でした。暑い中ありがとうございました。たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。

4年生は学年総合。環境問題について調べたことを屋台形式で発表をしていました。おうちの方に聞いてもらってとってもうれしそうで、満足そうな表情をいっぱい見ることができました。

5年生は算数と音楽。算数は「もとにする量とくらべる量」の授業。これは生活の中でずっと使っていく学びです。真剣に取り組んでいました。音楽は、グループごとに「ハンドクラップ」を作っていました。

 6・7組さんは、空気砲。閉じ込められた空気を使ってまとあてです。理科の学びとつながりますね。

上山口中学校 職業体験3days

7月2日(水)

 今日から3日間、上山口中学校のお兄さん、お姉さん方が職業体験をします。オンラインの全校朝会で一人ずつ挨拶をしてもらって、そのあとはジャージに着替え、それぞれの学年のお手伝いをしてもらっています。中学生のお兄さん、お姉さんのまわりは笑顔でいっぱいになります。そっとそばによりそってくれるのも素敵な姿です。山口小学校の子どもたちの「できるようになりたい気持ち」を応援してくれます。

 ぜひ先輩たち、この3日間で「学校の先生になりたい気持ち」をグングンと育ててほしいです。

 

1・2年生 授業参観・懇談会ありがとうございました

7月1日(火)

 今日は1・2年生の授業参観・懇談会でした。たくさんの保護者の方々に来校いただきました。ありがとうございました。1年生は音楽室で、情報モラルの授業。Grafsec事務長の清水さんがおいでになってお話をしてくださいました。「家族と話し合ってルールを作りましょう。」と教えてくださいました。今日の授業参観を機会にぜひ、ゲームの時間や、タブレットの使い方のルールを決めてもらえたらと思います。

 2年1組は、「あったらいいなこんなもの」2年2組は、「スイミーの元気をとりもどした海の世界を表現しよう」でした。「あったらいいな」は、ほしいものがいっぱいでした。スイミーは、海の生き物たちがカラフルに表現されていました。両クラスともおうちの方もニコニコでした。

 

 

SSRの野菜試食タイム

7月1日(火)

 SSRの野菜が実り始めました。今日はおためしできゅうりの塩もみと、ベビーコーンとジャガイモをゆでて、一口大にして試食しました。きゅうりはやっぱりおいしい。明日の5時間目SSR会議を開いて、調理実習の計画を立てるそうです。野菜が大きく育つように、心にエネルギーをためてほしいなと願う日々です。たくさん収穫できたら、ぜひ職員室に売りに来てください。

 

 

魚もとってもよく食べました

7月1日(火)

 今日はの給食は、ごはん、さわらのさいきょうやき、こうやどうふのうまに、キャベツのさっぱりあえ、シークワーサーゼリーでした。沖縄産のシークワーサーが使われていたそうです。毎日配膳員さんが残食を計量してくださっているのですが、魚を取ってもよく食べていてうれしくなりました。6・7組さんは、完食がポイントがたまり、明日いよいよパクパク賞贈呈の予定です。

 

3・6年生授業参観・懇談会ありがとうございました

6月30日(月)

 今日は、3・6年生の授業参観、懇談会がありました。3年生は算数。6年生は修学旅行の報告会をスライドで紹介をしていました。暑い中、たくさんの保護者の方においでいただきました。エアコンを利用しながらも子どもたちは学習に向かっています。いよいよ明日から7月。1学期のまとめを丁寧にしていきたいと思います。今日ご覧になったことをぜひご自宅でも、お子さんとお話をしてくださいね。

 

お豆もよく食べました

6月30日(月)

 今日の給食は、ナンポーク、ポークビーンズ、ポテトコロッケ、コールスローサラダ、牛乳でした。1年生の教室にお手伝いに行きましたが、ナンが大人気でした。そしてコールスローサラダもとってもよく食べていました。2025年も今日で半分。楽しい学校になったでしょうか。給食も楽しくもりもり食べられたらいいですよね。

 

 

 

大きな虹がかかったよ

6月27日(金)

 職員室で仕事をしていたら、「わあ、虹」と声があがりました。窓を見ると、大きな虹がどんどん濃くなって半円を描いています。残っていた職員で屋上に登ってみんなでみました。美しいものを見て感動できる心を持っている先生たちが素敵だなと思います。そして、子どもたちの日記にもすてきな表現がありました。

 私は金曜日、学どうの帰りににじを見つけました。私たちがすすんだらついてきました。きれいすぎて(しゃしんを)とっちゃいました。また見たいなと思いました。【2年2組のMさんの日記より】

 

 

 

ビビンバ大好き!!

6月27日(金)

 今日の給食はごはん、わかめスープ、ビビンバ、ナムル、牛乳でした。担任の先生が、「今日はごはんにお野菜とお肉を混ぜて食べてもいいですよ。」と教えてくださると、みんな混ぜこんでいました。とっても人気だったようです。今日のごちそうさまでした。

今日はすいかがでるよ!!

6月26日(木)

 子どもたちが休み時間に、「今日はすいかだよ。」とか、「すいかだいすき」などと話が聞こえてきました。献立表を見て、毎日の給食を楽しみにしているんですね。

 今日の給食は、しおラーメン、カレーはるまき、こだますいか、さやまちゃ(所沢産)でした。カレー味のはるまきはほとんど全校で完食でした。黄色い春巻きの皮でしたけれど、辛くなかったので食べやすかったようです。

3年生総合的な学習の時間 「おいしいお茶の入れ方教室」

6月26日(木)

 3年生の少人数教室で「おいしいお茶の入れ方教室」が行われました。講師は、所沢市茶業協会員の皆さんです。狭山茶は、静岡茶、宇治茶と並ぶ日本三大銘茶の一つです。1湯冷まし 2計量 3お湯を急須に入れる 4少しまつ 5回まわしつぎ それから2煎目をいれました。順番で急須から丁寧に注いでいました。「あまい!」と子どもたちの声。

 3年生は、秋和園さんのお茶畑で茶摘み見学と、工場見学をさせていただきました。そして、おいしいお茶の入れ方を学びました。おいしいお茶を入れられると、生活がうるおいますね。今外国語活動も頑張っていますから、外国の方にもふるまえるかもしれません。私たちのふるさとの自慢の「狭山茶」。これからも探究していってくださいね。講師の先生方、どうもありがとうございました。

 「狭山茶」は文化庁の令和4年度100年フードに認定されています。

 

いつか一緒に働けたらいいね

6月25日(水)

 職員室前がにぎやかです。七夕飾りの短冊をつけにきているからです。「ねえ、学校の先生にならない?」と聞いてみると、「なりたい。」との返事。なんと今日、未来の学校の先生志望を4人確保しました!!きっと、山口小学校の先生たちが楽しそうに仕事をしているからだと思います。

 今日は、日高市の小学校からSSRの視察に2名の先生方が来てくださいました。山口小学校が子どもを中心として、チームで働いていることが伝わっていますように・・・。

 

 

 

 

所沢産のほうれん草をつかったメンチカツ

6月25日(水)

 今日の給食はしおあじエビピラフ、ほうれんそうメンチカツ、ペンネのトマトに、コンソメスープ、牛乳でした。メンチカツには、所沢産のほうれん草を練りこんであるそうです。「ペンネのトマト煮とっても良く食べていましたよ。」と配膳員さんが教えてくださいました。毎日きちんと残食を軽量してくださっているんですよ。自分の配膳してもらった量(もちろん自分で調節しています。)残さずきれいに食べられたらいいですね。

 

野菜が得意になってきたよ! 

6月23日(火)

 今日の給食はごはん、あつやきたまご、こんさいととり肉のピリからに、キャベツのおひたし、牛乳でした。お野菜が好きになり、「おかわりしたいです。」と手を挙げる子がどこのクラスも多くなりました。好き嫌いなく感謝して食べられたら、心も体もたくましくなりますね。

 

 

6月の音楽朝会 ~つばさをください~

6月24日(火)

 6月の音楽朝会が体育館でありました。今月の歌は「つばさをください」です。どのクラスも朝からきれいな声が聞こえるようになっていました。「1・2年生はきれいな声で歌ってくださいね。3年生以上は裏声でフレーズを意識して歌いましょう。」との先生の言葉に美しい歌声が広がりました。音楽っていいですね。

 その後、音楽お楽しみタイム。パプリカのボディーパーカッションを全学年で行いました。みんな音楽朝会を楽しみにしています。ミュージック委員会さん、毎月素敵な企画をどうもありがとう。

 

学校運営協議会会長さんからの贈り物 ~七夕飾り~

6月24日(火)

 学校運営協議会会長さんが、子どもたちのために七夕用の竹を届けてくださいました。職員室前に設置しました。子どもたちや先生方が願いを書いた短冊を飾っています。授業参観、校内硬筆展等で来校された際はご覧ください。(教頭先生と掲示主任のK先生が環境を整えてくださいました。ありがとうございます。)