学校ブログ

SSRの畑ができました

3月18日(火)

 今日はSSRの畑の作業が2時間に入りました。うねを作ってジャガイモを植えたのです。みんな笑顔がいっぱい。長靴を履き、軍手をつけてやる気満々です。作業しながら大地からエネルギーをもらっているのかもしれません。みんなで植えたい作物を考えておいてくださいね。

サケの塩焼き大人気

3月18日(火)

 今日の給食はごはん、サケのしおやき、きりぼしだいこんのいために、ぶたたまみそしる、牛乳でした。和食メニューでした。様々な献立を食べる経験をさせてもらえる給食はありがたいですね。今日は、お魚のサケをよく食べていたようです。ごちそうさまでした。

 

 

SSRの活動 畑PJと編み物PJ!!

3月17日(月)

 春がやってきて、SSRの活動に体験が入ってきました。畑プロジェクトと編み物プロジェクト。畑チームはSSRの前の花壇に腐葉土を混ぜ込んで、自分たちで育てたい野菜を育てることにしました。まずはじゃがいも。「肉じゃが作りたいよね。」「ぼくはなすを育てたい」と言っている子たちがいます。自分で決めるということがいいですよね。土と太陽と水とでたくましく生長する野菜たち。土と格闘することで、エネルギーもわいてきそうです。もちろん収穫したら調理実習をしましょうね。

 もう一つは、「編み物プロジェクト」。山口小の相談員のK先生が編み物の名人でした。まずはミサンガを作っていますけれど、細編みを教えてもらって、編みぐるみも挑戦できそうです。SSRで自分のペースでエネルギーをためてくださいね。

 お問い合わせは教頭先生まで。

 

 

卒業式練習のこと

3月17日(月)

 今日の3時間目は卒業式練習でした。90名の卒業生を、87名の在校生代表の5年生が送りだします。呼びかけは一言一言心がこもっています。5・6年生全員で歌う「旅立ちの日に」も美しいハーモニーが体育館に響きわたります。音楽のK先生がとても幸せそうに指揮をされていました。

 「夢プロジェクト」で録音をされている学校評議員のNさんも「いい合唱の録音ができました。」と嬉しそうにおっしゃっていました。6年生と5年生が本気と本気の伝え合いが相乗効果になっています。(中学校の歌も感動しましたけれど、小学生の合唱もいいんです。)そしてピアノ伴奏。歌を奏でるようにひいてくれています。卒業証書授与式は小学校時代の集大成です。山口小学校で培った6年間の力を出し切ってください。そしてたくさんの保護者の方や地域の方にもお祝いをしていただける幸せを感じてほしいと思います。

 

 

今年度の給食もあとわずか

3月17日(月)

 今日の給食は、とりなんばんうどん、やさいのかきあげ、ごぼうサラダ、牛乳でした。6年生は小学校の給食もあとわずかですね。おいしく食べられたかな?

 

ころもに押し麦が入ったひばりあげ

3月14日(金)

 今日の給食はごはん、ひばりあげ、ごもくごまあえ、かきたまじる、牛乳でした。ひばりあげは、衣に押し麦を入れて「麦畑」をとぶひばりを表しているそうです。今日のごちそうさまでした。

 

 

イワシのうめ煮よく食べました

3月13日(木)

 今日の給食は、ごはん、イワシのうめに、肉じゃが、くきいためのいために、おちゃでした。1年生の教室に行ったら、両クラスともよくイワシを食べていて、ほかのおかずもおかわりをよくしていました。この1年間でたくましくなりましたね。もうすぐおにいさん、おねえさんになりますよ。新しい一年生にもやさしくしてあげてね。

3年社会 体験を通した実感を伴う学び

3月12日(水)

 3年生の教室の前を通ったら、ちょうど社会「昔の人々のくらし」で洗濯板を使って洗濯の体験をしていました。ウタマロせっけんを洗濯板に少しこすりつけてから、ぞうきんをごしごし。真っ白になったぞうきんを見て、「わあ、こんなに真っ白になった」と驚いていました。現代の生活の中でも、部活動で汚れた靴下など、ミニ洗濯板を使って下洗いして、洗濯機に入れるだけで、とてもきれいになります。「びっくり」「なるほど」「もっと」の生まれる授業は心を動かされます。ふりかえりも聞かせてください。

「サバを読む」とは?

3月12日(水)

 今日の給食は、ごはん、サバのかれーあげ、ひじきとだいずのいために、はるキャベツのとんじる、牛乳でした。

 「サバを読む」とは、数をごまかして、実際の買うよりも多く見積もったり、少なく数えたりすることをいうそうです。サバは大量にとれるので、おおざっぱに数を数えるという説や、傷みやすいから急いで数を数えるという説があるそうですよ。

 

 

 

体育朝会 ~みんなで大縄~

3月11日(火)

 校庭に6色のカラフル帽子が集まりました。今日は今年度最後の体育朝会。大縄チャレンジでした。クラスごとに4分間、大縄をとびます。たくさんクラスの友達を応援する声が聞こえました。とべるようになるとうれしいし、みんなでやると楽しくなってきます。 スポーツ委員会の委員さんたちが回し手をがんばってくれました。

 木々の剪定をしていただいています。木が元気になるように少し葉を残して枝を落としてくださっているので、学校で子どもたちが元気に活動をしている様子が感じられると思います。