学校ブログ
丸形のフランスパン
3月11日(火)
今日の給食は、ブールパン、やきウィンナーのケチャップソース、ほうれん草サラダ、ホワイトシチュー、牛乳でした。ブールパンは、新しく登場したのですが、丸形のフランスパンのことだそうです。フランスパンは、グルテンの少ない中力粉を使っているそうですよ。今日は学校全体の残食がとっても少なく、どの学年ももりもりと食べてくれました。
6・7組さん食育の授業「おはしをただしくつかおう」
3月10日(月)
今日の6・7組さんは第一給食センターから栄養士のM先生が授業をしてくださいました。今回で6回目です。今日は「おはしをただしくつかおう」というめあてに向かって、おはしの使い方の練習をしました。「はしだまくん」・「スポンジくん」を使って、ミッションをクリアしながら、はしの使い方を練習していきます。「はしだまくん」も「スポンジくん」も手作り。みんな一生懸命練習をしていました。おはなしが上手に使えるようになるといかっこいいですね。
3年生算数 そろばんの授業
3月10日(月)
今日は3年生3クラスでそろばんの授業がありました。地域の先生がお二人いらしゃってわかりやすく子どもたちに教えてくださいました。休み時間に3年生が「今日のそろばん楽しかった!!」と言っていました。初めての体験よかったですね。
たくさんおかわりできました!
3月10日(月)
今日の給食は、ごはん、はるまき、ぶた肉とキムチのいためもの、はるさめスープ、牛乳でした。今日は6年生の会食の最終日。職員室でのおかわりももりもりしていました。明日からいよいよ卒業式練習が始まります。
柳瀬川最上流を守る会 ~春の大規模清掃~
3月9日(日)
気持ちの良い春の日となりました。今日は「柳瀬川最上流を守る会」主催の春の大規模清掃に教頭先生と参加してきました。上山口中学校からは27人の生徒さん、そして上山口中PTA本部の皆様、柳瀬川最上流を守る会の皆様、そして議員さんや行政の方々も大勢参加されていました。
長靴を履いて川を上流に向かって歩いていきます。歩くと底の汚れやごみが浮き上がって、きれいになるのだそうです。上山口中学校の先輩たちも、ごみがないかを見ながら先を歩いていました。来年は今の6年生も参加させていただくこととなります。素晴らしい体験だと思います。こうやって、ふるさとの川をきれいにする体験を通して、地球の環境問題を考えていくことができるのではないかと思います。いつか、中学生の皆さんがお父さんやお母さんになったとき、お子さんと一緒に歩く日が来るのだなと想像しました。来年は、この川の活動は20周年を迎えることになるそうです。ありがとうございます。
ゴール地点では夏になるとホタルにあえます。
6・7組ほっとかふぇ
3月7日(金)
6・7組さんの子どもたちが、なかよしタイムの時に、「今日は6時間目が楽しみなんだ。サイダーを使ってフルーツポンチを作るんだ。」と言っていました。家庭科室におじゃますると、素敵な音楽が流れています。めあては、「6・7組の4~6年生で、ほっとする時間をすごそう」
幸せな時間が家庭科室に流れていました。おいしいフルーツポンチでした。食べ終わったあとの片付けも立派でした。みんなめあてを達成しましたね。そしてとってもなかよし。
ライオンズコミュニティー創成部の方々との会食
3月7日(金)
今日の給食は、ごはん、アジフライ、かわりきんぴら、とうふのすましじる、牛乳でした。今日のかわりきんぴらには、ごぼうと人参のほかに豚肉やさつま揚げが入っていました。
6年生との会食だったのですが、4月20日(日)のライオンズ全校観戦の打ち合わせにいらしていたライオンズ創成部の方々も一緒に召し上がっていただきました。山口小学校の子どもたちの「ライオンズ愛」を感じていただけたと思います。食後は栗山選手、源田選手の応援歌もみんなで歌いました。サプライズな会食となりました。
ありがとう6年生のみなさん
3月6日(木)
今日は山口小学校の山みどり活動(縦割り班活動)の最終日でした。各教室で6年生お手紙や似顔絵などのプレゼントを渡し、お礼の歌も歌っていました。みんなで最後に遊んでいる班もありました。1年間きょうだいのようにすごしてきました。6年生はあこがれでした。やさしくしてもらったこと、かっこよかったことがバトンのように引き継がれていきますね。6年生のみなさんありがとう。
ハンバーグの名前の名前の由来は?
3月6日(木)
今日の給食は、バターロール、ハンバーグのデミグラスソース、グリーンサラダ、クラムチャウダー、牛乳でした。
ハンバーグという名は、ドイツ最大の町ハンブルクにちなんでつけられたものだそうです。ハンブルグの港で働いている人が食べていたものを、旅行から持ち帰って、世界各地に広まったそうです。今日もごちそうさまでした。
続けると自分でもびっくりする瞬間が訪れます
3月5日(水)
3月に入って、自主学習ノートをやりとげて持ってきてくれる子や、かけ算九九チャレンジが多くなりました。学校ぐるみでの自主学習ノートの取組は5年間を終えようとしていますが、やっぱり1冊終わるごとに飛躍的に学びのモードに入っているなと思います。「やりおえた時の自分の気持ち」「おうちの方からのメッセージ」を最終ページに書いてもらっているのですが、家の方のメッセージが素敵なものばかり。やりとげた達成感と一緒に喜んでくださるおうちの方のコメント。そのことが相乗効果をもたらせてくれているのだと思います。保護者の皆様ありがとうございます。
【おうちの方のメッセージ】
〇この間2冊目が終わったと思ったら、もう3冊目が終わったと聞いて、とてもびっくりしました!計算がどんどん早くなって得意になったね。すごい!!この調子でこれからもがんばってね。
〇自主学習よくがんばりました!!日々、自主学のテーマを探し、「あっ、これをテーマにしよう」といつも疑問に立ち向かう力を感じました!!自分で?に気づくと、自分で考える、自分で調べ、答えを出す。この学習はこれからとっても大切なこと。がんばれ!!