学校ブログ

栄養士をめざす大学生さんの考えた献立

3月5日(水)

 今日の給食はわかめごはん、とり肉のコンソメやき、ニンジンのごまマヨあえ、たっぷりやさいのみそしる、牛乳でした。「とり肉のコンソメやき」は10月に第1給食センターに栄養士の実習に来ていた大学生さんが考えた献立だそうです。とても人気で、全校で合わせても残りはわずかだったそうですよ。

今日はとっても良く食べていたそうですよ

3月4日(火)

 今日の給食は、しおラーメン、タコナゲット、フルーツポンチ、牛乳でした。配膳員さんのみなさんが「今日はどのクラスもよく食べていましたよ。毎日これくらい食べてくれるといいな。」とおっしゃっていました。子どもたちが、配膳員さんにも「今日の給食おいしかった!!」とお話してくれたそうです。

 はじめてラーメンを食べた日本人は水戸黄門さんだそうですよ。

 すみません・・・。写真を撮るのを忘れてしまいました。6年3組さんとの会食は続いています。

 

 

お話朝会 ~すぐには結果が出なくても続けてね~

3月4日(火)

 今日のお話朝会はオンラインで行いました。夢や目標に向かって頑張るとき、「すぐには結果が出なくても続けてね。」というお話にしました。花瓶とやかんを使いましたよ。ぜひお子さんにどんなお話だったか聞いていてください。

 そのあと、図工の作品展の賞状伝達を行いました。みなさんの作品は図工室に展示してあります。また、1年生のO先生は「1年間のまとめをしよう」のお話をしてくださいました。3月。別れと出会いの季節です。一日一日を大切に過ごしましょう。

6年生への贈り物 ~注文の多い料理店~

3月3日(月)

 今日はトトロホールで6年生に向けて、読み聞かせボランティアの皆さんから、宮沢賢治さんの「注文の多り料理店」の紙芝居をプレゼントしていただきました。6年生の物語を聞き浸る姿の素晴らしいこと。その物語の世界にいざなってくださる朗読の素晴らしいこと。紙芝居の小道具の素敵なこと。

 6年生の子どもたちは1年生から6年間。読み聞かせをしてもらってきたそうです。途中コロナの時代もありましたが、それらを乗り越えて、ボランティアの皆さんは子どもたちの心に栄養となる本のすばらしさを注ぎつつけてくださいました。

 「中学生になると、今度は読んであげる番になりますよ。これからつらいこともあるかもしれません。そのような時、思い出してくださいね。」との言葉もいただきました。学校だけではなく、保護者や地域の方々が成長を支えてくださるのですね。コミュニティースクールの理念にもつながります。ありがとうございました。

 

 

ひなまつりこんだて

3月3日(月)

 今日の給食はひな祭りにちなんだこんだてでした。こぎつねごはん、さわらのさいきょうやき、キャベツのしおこんぶあえ、はるのおはなみじる、さくらもち、牛乳。

 ひな祭りは桃の節句とも呼ばれ、女の子の健やかな成長を願う行事です。今日は元気な6年3組5人の男子チームとの会食でした。男女関係なく、健やかに成長してほしいと願います。特に最後の一年間がとても楽しかったそうです。夢も教えてもらいました。応援していますよ!!

 

 

 

 

祝 ベルーナドームに応援に行くこと決まりましたよ!!

3月1日(土)

 4月20日(日)に山口小学校全員でベルーナドーム(対福岡ソフトバンク戦)を応援に行けることになりました。6年生を送る会の「6年生クイズ」でも「好きなスポーツは野球が1位」でした。野球好きがいっぱいいる山口小学校です。みんなで応援しましょう。どんなふうに応援したいかは、新しい学年・クラスになったときに話し合えるといいですね。みんな学級会名人ですから。

 保護者の皆様には、また詳細が決まりましたらお伝えします。4月20日(日)を授業日とし、翌日21日(月)が振替休業日となります。どうぞよろしくお願いいたします。

地域の方々にも育てていただく

3月1日(土)

 あたたかな春の日となりました。今日は山口地区文化祭に伺いました。山口まちづくりセンターが大賑わいでした。子どもたちの図工の作品を展示していただいていました。ありがたいことだなあと思います。日頃よりお世話になっている地域の方々も活躍されていて、おみやげにおだんごを買ったり、わたあめを買ったりしました。「山口うどん」とってもおいしかったです。たくさんの子どもたちにも会えました。明日も楽しみですね。

 ボランティアの方々に木の伐採をしていただいているので、山口小通りから学校がよく見えるようになりました。校地内にいても地域の方にあいさつをしやすくなりました。また、掲示板もとても目立つようになりました。

 

希望のつばさで未来にはばたけ6年生!!

2月28日(金)

 オレンジ帽子の6年生は、下級生のあこがれ。優しくて強くてかっこいい。大好きだよという気持ちがあふれた6年生を送る会が行われました。各学年の出し物のトップバッターの6・7組さんの十二支の物語にくぎ付けです。みんな一人一人の役を堂々と演じ切り、手話も教えてくれて学校のみんなで歌いました。そのあとも3年生の6年生クイズ、1年生の大きなかぶ、2年生のダンス、4年生のよっちょれ、5年生の劇と続きました。6年生の皆さんをフロアーに巻き込みながら、一緒にライブ会場のように盛り上がっていました。体育館が「ありがとう。大好きだよ。がんばってね。がんばるね。」の気持ちがあふれていたのです。

 そして6年生からの「ありがとう」の出し物。圧巻でした。代表委員のバトンパスも見事でした。心のこもった言葉や姿。子どもたちの姿から学ぶことがいっぱいでした。

 山口小学校が大切にしてきた特別活動を大切にした教育が、こうやって結実するのだと思う時間となりました。学校ってやっぱり素晴らしいところです。先生の仕事も。だってこうやって子どもたちの成長を目の前で見ることができるのですから。感動を一緒に共有できるのですから。6年生のみなさんさみしいけれど、おめでとう。そしてありがとう。1~5年生のみなさんもありがとう。よくがんばりました。これからみんなで山口小学校の伝統をつないできましょうね。

 

 

学校評議員さんにもめしあがっていただいた給食

2月28日(金)

 今日の給食はごはん、はるまき、マーボーどうふ、だいこんのオイルいため、牛乳でした。6年生を送る会と、学校評議員会(令和7年度から学校運営協議会となります。)がありましたので、学校評議員さんにもめしあがっていただきました。

 本校は残食が多いことが課題でしたが、4年生の取り組みから意識が広がり、配膳された分(量は調節できます。)は残さないで食べることができるようになってきました。どのクラスも班の形にして食べていますが、最初の10分はもぐもぐタイム。放送委員さんの放送を楽しみながら、よく噛んでまず集中して食べます。その後はおかわりタイム。これはクラスごとにルールをみんなで決めていると思いますが、早いものがちではありません。

 11月から比べると、1日当たりの残食量が5キログラム減りましたよ。材料費が高騰している中、給食センターの皆さんには工夫して給食を作っていただいています。なんといっても命をいただいているのです。。だからこそ感謝して、大切に食べきりたいですね。今日もごちそうさまでした。

 

上山口中・山口中へ体験入学へ

2月28日(木)

 今日の午後は6年生が上山口中学校、山口中学校で体験入学をさせていただきました。山口中学校では、大きな体育館に集まって中学校の先生の説明を受けて、生徒会の作成のビデオを見たり、授業を見学させていただきました。上山口中学校では、希望した教科に分かれ、中学校3年生の先生による実際の授業を体験させていただきました。その後両校とも、部活動見学をさせてもらいました。

 実際に体験をくぐらせていただくことで、心が動き、小学校を卒業し、中学校でがんばろうというやる気につながっていくのだと思います。小中連携はとっても大切です。大切に育った年生の皆さんを送り出すことを両校の校長先生にお願いをしました。

 山中のキャラクター「やまにゃん」かわいかったです!