学校ブログ
平和への祈りのこもった給食
4月20日(木)
今日のくろパン、ハーブチキンカツ、ルシールサラダ、ボルシチ、牛乳でした。平和への祈りのこもった給食でした。今日もごちそうさまでした。
名前の由来はなあに?
2月19日(木)
今日は6年2組さんとの会食でした。来週から3組さんです。将来の夢や好きなこと、得意なこと、中学校で入りたい部活などを聞いているのですが、名前の由来を聞いてうれしい気持ちになりました。この世界に生まれてきてくれて一番初めの贈り物ですし、人生の中で何度も何度も呼ばれるのですものね。名前に込められた願いを大切にして卒業証書を書こうと思います。
今日の給食は、ごはん、サバのぶんかぼし、ごもくまめ、こんさいじる、牛乳でした。魚をとってもよく食べていました。
さいたまブロンコスをイメージした給食
2月18日(木)
今日の給食は、ブロンコススパゲッティー、ポテトコロッケ、グリーンサラダ、牛乳でした。ブロッコリーはブロンコスのブロ。チームワークの色はトマト。うずらたまごはバスケットボールをあらわしたそうです。
オンラインでのクラブ発表
2月18日(火)
オンラインの児童朝会でクラブ発表がありました。この動画を見て、来年度のクラブを決めます。クラブ長さん、副クラブ長さん、発表ありがとうございました。3年生のみなさん、クラブが始まりますよ。楽しみにしていてくださいね。
2年生 算数「はこの形」
2月17日(月)
今日は東京学芸大学名誉教授 平野朝久 先生が来校されました。2年2組の算数の授業を参観されました。子どもたちは日々の生活の中で、はこ集めをしていて、その持ってきた箱を使って、面の形、数を調べていました。H先生は、ティッシュの箱にピンク色の上質紙を貼り、きれいな箱にしていました。「どうしたら、箱にきれいに色紙を貼れるのかな?」という問いから、子どもたちの活動が始まりました。面をうつすのも大変ですけれど、ずれないように真剣そのもの。こうやって体験を通すことはとても大事な学びであるなあと思いました。
私も一人の子どもになりきって、そこから見える教室世界を記録(見取り)をしましたけれど、先生や友達の話をよく聞いて、自分に引き寄せて一生懸命考えている姿をたくさん発見することができました。
主体的な子どもたちの姿に驚く!
2月17日(月)
4年2組の給食におじゃましました。「残食を減らせ!4の2給食レスキュー」の活動が1月から続いています。学校全体にも呼びかけてくれているので、学校全体の意識も変わってきました。
4の2は、男女問わずおかわりをよくしていることにびっくり。そして最後には残食を計量しています。生きた算数の力になりますね。すべて子どもたちが自分たちで、行動していることにも驚きました。素敵な姿を見せてもらって幸せな気持ちになりました。
6年社会科見学⑥
2月14日(金)
バスは航空公園を過ぎました。学校到着は予定通りか、やや早くなるかもしれません。それぞれのバスで帰りの会を終わらせましたので、下車後すぐに下校となります。
6年社会科見学⑤
2月14日(金)
日本科学未来館では、たくさんの問いが生まれたことと思います。体験を通して学ぶことができました。
みらいはみんなが作るんですよね。
6年社会科見学④
2月14日(金)
おいしいお弁当タイムです。保護者の皆様朝早くにありがとうございました。東京タワーの中にお昼を食べる場所がありました。
みんな元気です。このあと日本科学未来館へ行きます。
6年社会科見学③
2月14日(金)
待ちに待った東京タワー到着です。集合写真を撮った後は、クラスごと見学。
地上から150メートル上のガラスの床を歩きました。みんな大興奮です。
東京タワーははインターナショナルオレンジという色で塗装されているそうです。
このあと、東京タワー内でお弁当をいただきます。