8月1日(金)に行われました「山小お化け屋敷」のアンケート集計結果が
「PTAより」にアップしてありますのでご参照ください。
8月1日(金)に行われました「山小お化け屋敷」のアンケート集計結果が
「PTAより」にアップしてありますのでご参照ください。
11月1日(土)
山口まちづくりセンターで行われた山口地区文化祭に行ってきました。前日に教頭先生と1年生のK先生の二人で子どもたちの作品を展示してくださったのです。今年度はクラスから2点ずつ作品を出品しました。力作ぞろいです。お子さんやお孫さんの作品。ぜひご覧になってください。
10月29日(水)
今日は椿峰小学校と山口小学校の2校親善体育大会でした。会場は交互に行っているのですが、今年度は山口小学校が会場。両校とも今日の日を迎えるまで、一生懸命練習を重ねてきました。すべての力を出しきった大会になったことと思います。100メートル走、1000メートル走、500メートルハードル、親善綱引き、そして代表リレー。どの競技も白熱し、山口小学校の下級生も大きな声で応援してくれました。
これまで指導してくださった6年生の担任の先生方、そして、計画・準備をして下さった体育部の先生方、たくさん来てくださった応援の保護者の皆様、ありがとうございました。この両校の6年生は、中学校に行ってもきっと高めあえる学年になると思います。たくさんの感動をありがとう。椿峰小と山口小はきょうだい校ですよ。
10月28日(火)
今日は就学時健康診断でした。来年度入学してくる1年生の検診の日です。スーパー養護教諭のN先生を中心にこれまで綿密に準備を重ねてきました。また、補助でたくさんのスタッフの方にもお手伝いをしてもらいました。校医さんによる検診、視力、聴力、そして体験授業も行いました。あと5か月で、緑帽子の1年生になります。待っていますよ。ぜひHPを見て、学校生活を楽しみにして下さいね。(毎日の給食もできるだけ紹介します。)
今日の給食は、みそラーメン、はるまき、フルーツあんにん、牛乳でした。
10月28日(火)
来週の校内音楽会、音楽発表会に向けて、学校の中は今音楽があふれてます。「学校っていいところだなあ。」と思う日々です。2年生の朝の会では、2クラス合同で歌の練習が始まりました。1組のO先生の指揮に合わせて、歌います。2年生が美しい声で歌っているのを聴くと、ついつい鼻の奥がツーンと来てしまいます。来週が楽しみですね。
10月27日(月)
今日の給食は、ごはん、イワシのうめに、おかかあえ、すいとん、牛乳でした。イワシのうめには骨も柔らかく丸ごと食べることができます。配膳員さんが、「子どもたち、全クラスお魚をよく食べていました。えらいですね。」とおっしゃっていました。配膳員さんもうれしいですし、きっと給食を作ってくださる給食センターの方もうれしいでしょうね。
明日は、みそラーメンですよ。そしてみんなは4時間。午後から4月から仲間になる新1年生が就学時健康診断で山口小学校にきます。
10月27日(月)
美しい秋の青空が広がりました。今日の3・4時間目にさつまいもほりをしました。2年生の先生が苗を購入してきてくれて、管理してくれて、畑の先生のGさん、Dさん、Kさんのアドバイスどおりに苗を植えて育ててきました。今年の秋は大豊作です。子どもたちの笑顔が広がりました。今日おいもほりボランティアのお母さんも一緒に参加してくださいました。ありがとうございました。写真でおいもの大きさわかりますか?
10月24日(金)
保健室のN先生が、うれしそうに職員室で「6・7組さんがすいかわりやってます!」と教えてくれました。「最後のスイカはこの間食べたんだけど???」と思いながら、教室をおじゃますると、教室の中に声援がこだましていました。
「右・右」「前・前」「いいよ。もうちょっと右」「一方後ろ」・・・。クラスの仲間がヒントを出してくれます。でも、スイカがとっても小さいんです。世界一難しい「すいかわり」だったからもしれません。
みんなの心がひとつになった「すいかわり」。担任の先生も、支援員の先生もみんなで応援です。「おしい!」。みんなのリアクションのかわいいこと。ゲームに見えるかもしれませんが、こうやって右・左を覚え、わかりやすい短い指示を出す。そして仲間を応援しあう。45分間に学びがいっぱいです。全員3回ずつやっても割れなかったそうですよ。3回目はみんなおしかった・・・。クラスが仲良しなこと、伝わりますか?
10月24日(金)
月曜日に重い楽器を6年生が体育館に運んでくれて、各学年の音楽会練習が始まりました。11月5日(水)が校内音楽会。11月6日(木)が所沢市小学校親善音楽会(5年生が出場します。)、そして11月6日(土)は音楽発表会です。保護者の方々もおいでいただけます。
今日は3年生と4年生の合唱を聞かせてもらいました。3年生にぴったりの元気な曲にワクワクし、4年生の2部のハーモニーに成長を感じました。山口小学校では、合奏で先生たちも子どもと一緒に演奏をします。共に作る音楽会。音楽主任のK先生を中心に、先生方もみんながんばっていて素敵だなと思います。
10月22日(水)
10月から5・6年生は、家庭科でミシンの授業が始まっています。ミシンボランティアさんとしてたくさんの保護者の方においでいただいています。本当にありがとうございます。困ったところに寄り添ってアドバイスをしていただくことはありがたいですし、子どもたちもうれしそうです。これからも家庭のお力をぜひ、学校にお寄せいただけますとありがたいです。
5年生のエプロン、6年生のトートバック。仕上がりが楽しみです。(天井からつるされているのは、ミシンの使い方の手順書です。素敵な工夫です。古い校舎だけど、工夫がいっぱい。)
10月21日(火)
今日は6年生の一クラスずつで、所沢税務署の税理士さんによる「租税教室」が行われました。税の仕組、税がなくなったらの動画視聴、ゲーム形式で子どもたちに考える場面をたくさん作っていただきました。