学校ブログ
きれいに食べきるとうれしいね
7月11日(金)
今日の給食はごはん、あげしゅうまい、チンジャオロース、とうがんいりちゅうかスープ、牛乳でした。冬の瓜と書いて冬瓜(とうがん)。冬と書きますが、夏が旬の野菜だそうです。とろとろでしたね。
今日はたくさんの学年がプールに入ることができました。きっとおいしくいただけたと思います。配膳員さんが「今日は1年2組が完食でした。お休みもいたのにえらいねとほめちゃいました。」と教えてくださいました。配膳員さんも給食の先生です。みんなでポジティブな声かけをすることで、心にエネルギーがたまりますね。
山みどり活動 ~山小まつりの計画をたてよう~
7月10日(木)
今日のロング昼休みは山みどり活動。縦割り班活動のことです。2学期にある「山小まつり」のお店の打ち合わせをしました。どのクラスでも班長さんが中心となって、班の仲間の意見を聞いていました。こうやって全員が力をつけていくのですね。話し合いが終わった班は、楽しいじゃんけんゲームもしていました。5年生の副班長さんは1年生と手をつないで送り迎えをしています。1年生はとってもうれしそうです。日々の生活の積み重ねでかしこく、やさしく、たくましい子が育っていくのですね。
SSR食堂 ~SSR畑の収穫祭~
7月10日(木)
今日はSSRの子どもたちが畑で収穫した野菜をホットプレートで焼いて食べました。あと、キュウリの塩もみもです。取れたての無農薬のお野菜。自分たちの持ってきた調味料でおいしくたべました。とうもろこしもできましたし、じゃがいももホクホクでした。先生たちも順番に家庭科室に行って、おいしい幸せをおすそ分けしてもらいました。
〇はじめてやってすごく楽しかった。学校に来てよかったです。そしてSSRに来てよかったと思いました。すごくおいしくできました。
〇実際にやってみて楽しかったし、むずかしいこともあったけれど、みんなでやれてよかったです。食事の時はバーモンドカレーの味で食べてみるとおいしくてよかったです。
〇自分たちでやったので、さらにおいしく感じました。またSSR食堂をやりたいです。
〇友だちといっしょにできてうれしかったです。
大人気のぶたどんと旬のとうもろこし
7月10日(木)
今日の給食はぶたどん、とうもろこし、こまつなとかんぴょうのごまあえ、牛乳でした。ぶたどんは大人気でどのクラスの丸かんも空っぽになっていました。旬のとうもろこしもおいしかったですね。1学期の給食はあと5回です。毎日バランスのよい給食をありがとうございます。
所沢産の枝豆がでましたよ
7月9日(水)
今日の給食はとりなんばんうどん、かぼちゃのみつがらめ、えだまめ、牛乳でした。指導訪問といって、たくさんの指導主事の先生方が来校されました。みなさん給食を喜んでおられました。今日の枝豆は、所沢産だったそうですよ。地産地消ですね。
指導訪問 ~私たちもよい授業ができるようになりたい~
7月9日(木)
今日は2年に一度の指導訪問の日でした。西部教育事務所、所沢市教育委員会の指導主事の皆さんがおいでになります。私たちは現在持っている力をふりしぼって授業を行い、よりよい授業になるためにご指導をいただく日です。学校生活の中心は授業です。ですから、学ぶ喜びを味わうことができたら、学校は楽しくなります。改めて、授業を大切にし、授業力を磨いていきたいと思います。
【指導主事の先生からの感想より】
〇授業の中で子どもたちと先生方の関係性がよいことが伝わる。先生方の表情がよく、子どもたちの言葉にうなづき、あいづち、耳を傾けている。子ども同士も耳を傾けて聞いている。
〇校舎内がきれいで、掲示物もよい。明るい声と笑顔が多くあった。1~4年のびのびして楽しそう。5・6年生はのびのびに加え、真剣な姿がある。子どもたちの表現も豊かであり、先生が「~しなさい」と言わず、肯定的な言葉かけをしている。
【授業力を磨くために】
〇自分事になる課題とする。〇試行錯誤する場面を作る。(個別最適な学び)〇振り返りの充実 〇非認知能力の育成のためには、「聞く力」が大切。授業の中で「少し相談をしていいよ。」と促すとよい。
楽しい学校は大人たちも作る ~子どもたちの幸せのために~
7月8日(火)
PTAさんから、「おばけやしきのポスターができました。」という連絡が入りました。8月1日(金)実施です。素敵なポスタを見て職員室も大盛り上がりです。なんと山口小学校がおばけやしきになるそうです。企画を立てるまで本部さんで下見をして検討を重ねてくださっています。そして今後お手伝いも募集とのことです。
この夏、8月1日のおばけやしきと、8月29日の椿峰小学校との合同企画のカラフルウォーターシューティングがあります。子どもたちがワクワクするような企画を楽しみながら実現されようとしているPTAの皆さんに感謝です。本校教職員ももちろんお手伝いをしますね。校内にポスターを貼りました。ライオンズ親善大使の山村崇嘉(やまむらたかよし)選手のパネルにも貼りましたよ。ライオンズもがんばれ!!
詳しくはホームページの「PTAより」をごらんください。またPTAメールも各家庭に届いておりますので、ご確認ください。
楽しい学校は自分たちで作る~ニコニコあいさつハイタッチキャンペーン~
7月8日(火)
山口小学校は特別活動の研究をしていたこともあって、委員会の常時活動がとってもさかんです。今週は代表委員さんが「ニコニコあいさつハイタッチキャンペーン」を行っています。ネーミングもニコニコになりますね。結果を東・西昇降口に貼って速報を出してくれています。
「昨日は減ったけれど、今日はたくさんの人がキャンペーンに参加してくれた。」と、とってもうれしそうでした。金曜日664回→月曜日480回→火曜日186回。暑くて外で遊べないけれど、学校がニコニコ愛サルであふれるといいですね。代表委員の皆さんありがとう。
やきウィンナーをコッペパンにはさんで
7月8日(火)
今日の給食は、コッペパンと、やきウィンナー、チリビーンズ、フレンチサラダ、コーヒーミルクでした。スライスされたパンの間にウインナーをはさんでホットドックのように食べることができました。今日もごちそうさまでした。
七夕にちなんだ七夕こんだて
7月7日(月)
今日は七夕。給食も七夕こんだてでした。わかめごはん、ほしがたコロッケ、キュウリとたくあんのカクヤ、たなばたじる、たなばたゼリー、牛乳でした。たなばたじるは、七夕にちなんで天の川に見立た糸かまぼこが入っているそうです。星を探せたかな?