PTA本部より

8月1日(金)に行われました「山小お化け屋敷」のアンケート集計結果が

「PTAより」にアップしてありますのでご参照ください。

学校ブログ

計画を変更しての遠足でした。

少し寒かったですが、天気はよく遠足日和でした。

多摩六都科学館へ行ったことのある子どももいたようでしたが、

学年みんなで行くとまた違った楽しさがあったようです。

たくさんの体験活動をしました。

おいしいお弁当ありがとうございました!!

一番の楽しみはやっぱりこれですね!!

 

11月15日(土)

 所沢市役所で行われた 第53回所沢市交通安全推進大会にPTA会長さんと出席しました。所沢市PTA連合会の推薦をいただき、「交通安全功労団体」として表彰していただくことになったからです。

 「長年にわたり、交通安全のために献身的に尽力し、多大な功績があり、他の模範として活動を続けている団体」ということで推薦をしていただきました。山口小学校は広い広い学区です。その中で、保護者の皆様、地域の皆様に見守っていただいています。また昨年度より、PTA本部の皆様、地区委員の皆様も通学路の改善要望をまとめてくださったり、信号機の歩行者用の点滅時間を延ばしていただくよう働きかけてくださったりと、子どもたちのために心を尽くしてくださっています。皆さんのおかげでいただいた賞です。心から感謝いたします。このHPの場を借りてご報告いたします。ありがとうございました。

 

今日は、67組の遠足で

入間市の「アトリエ AMiGO」へ行ってきました。

染物体験や織物体験をしてとても楽しい活動でした。

作業の時はとても真剣、

それぞれのよさが光る作品に仕上がりました。

広場でみんなで遊び、お昼は自分で選んだメニューを食べて

お金を払いました。

とてもいい学習になりました。

 

11月11日(火)

 今日から、12月12日(金)までの読書月間が始まりました。

校内には、図書委員さん作成のポスターが貼ってあります。

BINGOも始まります。

図書室には、「山小版!子どもの本総選挙」の投票用紙と、投票箱がありました。

わくわくします。これも図書委員さんのしかけです。

さっそく、投票している2年生。

楽しい本がいっぱい。1回に3冊ずつ借りることができます。図書館に行ってみてくださいね。

 

 

 

 

 

11月11日(火)

 今日の給食は、コッペパン、いちごジャム、しろみざかなフリッター、コロコロソテー、やさいチャウダー、牛乳でした。まだインフルエンザが流行っているので、しばらくは、前向き給食を続けます。体力をつけて乗り切りましょうね。

 

11月9日(日)

 上山口中学校で行われた「柳瀬川最上流をきれいにする会」の20周年記念式典(第1部)に参加させていただきました。川の会のみなさんの20年間のあゆみを伺い、夢を持って、美しい川にしようと尽力されたこと、これまでのご苦労もうかがいました。今では蛍の住める、ミヤコタナゴも戻ることのできる美しい水質になっているそうです。20周年の記念碑も建てられるそうです。

ジネンジョ太鼓の太鼓演奏。お祝いをしてくださいました。獅子も近づいてきました。

山口小学校の学校運営協議会委員のKさん。けん玉名人です。最後に「ユニコーン」を。

中学生も一緒にけん玉を楽しみました。素敵なお祝いの会になりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

11月8日(土)

 音楽発表会のあと、PTA行事が体育館で行われました。Rebody。けがをしないからだづくりの勉強。

いつまでも動ける体づくりを教えていただきます。

体育館にたくさんの親子が集まりました。先生のお話を聞きながら、体と対話します。

わあ、きれいな姿勢!!親子で息がぴったり。

白いトレーナーの方が講師の先生。子どもたちが集まります。

最後に、教室で椅子に座ってるときの姿勢をよくする魔法の言葉を教えていただきました。

〇〇〇に力を入れるそうです。すると、背筋が伸びるそうですよ。

素敵な企画を考えてくださったPTA本部の皆様、ありがとうございました。

参加してくれた皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

11月8日(土)

待ちに待った「音楽発表会」。今年度から入れ替えなしで、全学年を見ていただけるようにしました。体育館にはお客様がいっぱいです。2階は未就学児さんのいる方の優先席。PTA学年委員の皆様には、受付、誘導をお願いしました。ご協力ありがとうございました。

お子様の学年の時に、マットの優先席への移動ができるようにしました。ご協力ありがとうございました。

1年生が入場してきました。みんなはずかしそうで、うれしそう。おうちの方に見ていただけることは特別です。

1年生「ともだちになろうよ」「きらきら星変奏曲」 ともだちができた喜びが伝わります。みんな立派な1年生になって立派な演奏でした。

2年生「数え歌」「スーパーカリフラジリスティック エクスピアリドーシャス」

美しい歌声で「数え歌」を歌いあげてくれました。合奏はリズムにのって生き生きと演奏。聞いていてワクワクします。

3年生「ミッキーマウスマーチ」「世界を旅する音楽室」

全員でのリコーダー。美しい音色でした。澄み切った元気な歌声で、世界を旅している気もちになりました。

4年生「ケセラセラ」「どんなときも」

演奏の前の曲紹介。4年生の思いが伝わってきます。中学年の集大成の演奏でした。20歳のちょうど半分の10歳。あと10年後素敵な人になっていることでしょうね。生まれてきてくれてありがとう。

5年生「COSMOS」「paradise has no boeder」

親善音楽会で歌った「COSMOS」は、ソプラノの美しい声をアルトが支えて、体育館が宇宙の中のよう。合奏は、難しいリズムを指揮者が支えていました。ソロや振り付けもかっこよかったですね。体育館に観客の手拍子も響きました。

6年生「あさがお」「最高到達点」

歌が大好きな6年生。これまでの6年間の積み重ねて透きとおる美しい歌声。全員が本気です。合奏では、アンコールにこたえてくれました。急なアンコールでしたが、圧巻の演奏でした。会場が一つになったようでした。どんな中学生になるのか楽しみでなりません。

代表委員長さんあいさつ。この山口小学校を支えてくれた6年生代表の言葉です。ありがとうございました。

このあと、サプライズで、山口小学校の150周年記念ソング「つなぐ」を6年生が歌ってくれました。

前校長先生のY先生が作詞され、前音楽主任のO先生が作曲してくださった宝の曲です。Y校長先生に聞いていただけてよかったですね。大切に歌い継がれる曲になるはずです。歴史をつなげていきましょう。

今日の音楽発表会には、教育実習の先生方を含めて、学生ボランティアの方が4名も手伝ってくれました。

みなさん、小学校の先生を目指してくださいます。山口小学校の子どもたちと先生方を見て、「先生になろう」と思って下さったそうです。学校って本当に・本当に・素晴らしいところです。子どもの成長を目の前で見て、共に喜び合うことができるのですから・・・。

 

保護者の皆様、本日はありがとうございました。今晩はたっぷりお子様のことをほめてあげてください。そして音楽発表会の感想をお聞かせいただければ幸いです。

11月7日(金)

 明日は保護者の方に見ていただく「音楽発表会」です。今年度より入れ替え制をなしにし、1部・2部もなくして保護者の方に一斉に見ていただくことといたしました。お子様の学年の発表では、前列の優先席(マット席)にご移動いただけます。

 ※保護者の方は、8:20から並ぶことができます。

  受付開始(保護者入場)  8:45~

  音楽発表会        9:10~11:00

 

 

先生方が会場づくり最後の仕上げ。子どもたちのために頑張る先生方。チーム山小です。

前にひいてあるマットが優先席です。

優先席への移動は、譲り合っていただきますようお願いします。

 

立見席もあります。案内をご覧ください。

子どもたちは一人一人、音楽会に向けてのめあてを書いています。

お子さんがどんな思いで、音楽会に向き合ったか、ぜひご覧いただければと思います。

では、明日、子どもたちと先生方の共に作り上げてきた音楽を心ゆくまでお楽しみください。

11月7日(金)

 3時間目に2年2組の食育の授業におじゃましました。担任のI先生は子どもたちの思いや願いを大切にして授業をされる先生です。中山芳一先生から本校で学んでいる『ギミック(心をゆさぶるしかけ)』もたくさん入った授業でした。子どもの側から記録をとりながら、わくわくしました。子どもになりきって、教室世界を見ます。

調理員さんに取材し、昨日の「若獅子カレー」の残食を写真をとって子どもたちに見せます。

「多い!」「もったいない。」と子どもたち。「昨日は少なかったんだって。多い日は丸かん4個分も残っちゃうんだって。」「捨てられちゃうのよ。」と先生。「かわいそう」と子どもたち。

「みんな献立表見たことある?3つの色に分かれているの知ってる?」と先生。

「知ってる。」「見たことある。」と子どもたち。クラスのみんなで食品を分けていきました。

「じゃがいも」「卵」「とうふ」は迷いましたけど、先生がヒントをくれましたよ。

苦手なものを食べるための工夫を出し合います。

「ほかのものといっしょにたべる」「あまりかまないでたべる」「ひとくちで食べる」「まぜてたべる」「おいしいと言いながらたべる」「目をつぶってたべる」「はなをつまんでたべる」

みんないつの間にか、笑顔になって、顔を寄せ合って伝え合っています。先生は各グループを見守りつつ、必要なアドバイスをしていきます。

 

おうちの方の工夫もインタービューしてきて伝えてくれました。

「小さくきざんでまぜてくれる」「からあげにしてくれる」「おうえんをしてくれる」・・・

先生は、発表を聞きながら、その発言を確かめながら、短い言葉で板書していきます。

お見事です。

そのあと、これからチャンレンジする「食べ方のくふう」を自分で決めました。おうちの方にお願いもできたらいいですね。あっという間の45分間。心が何度も動いた授業でした。

一生懸命授業をやってからの休み時間。みんなで足を重ねて笑いあっていました。ただそれだけなのに、このかわいい笑顔最高です。かわいすぎます。そして「学校って素敵なところだな」って思います。I先生のがんばりは、しっかり子どもたちに伝わっていますよ。素敵な授業をありがとうございました。

057578
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る