8月1日(金)に行われました「山小お化け屋敷」のアンケート集計結果が
「PTAより」にアップしてありますのでご参照ください。
8月1日(金)に行われました「山小お化け屋敷」のアンケート集計結果が
「PTAより」にアップしてありますのでご参照ください。
11月28日(金)
今日は、4・6年の授業参観、懇談会でした。ご多用な中ご来校いただきましてありがとうござました。
図工の作品の並べ方、なんだかうきうきします。美術館みたい。
4年1組 算数 子どもたちのつぶやきを大切にしながらの授業です。
4年2組 算数 子どもたちが黒板の前に出てきて、どんどん問題を解いていました。
4年3組 算数 グループで考えをホワイトボードにまとめ、発表をしています。
6年1組 算数 子どもたちも先生も算数が大好き。学びに向かう姿、真剣です。
6年2組 道徳 黒板上に思考ツールを使って、子どもたちの意見を可視化していました。
6年3組 体育 はねとびの練習。コースを選んで練習を重ねていました。
11月28日(金)
秋晴れの中、カエデやイチョウが目に染みるぐらいの美しさです。鳥小屋前は黄色のじゅうたんのような感じがします。
SSRの子どもたちが教室前の大根畑のお世話をしてくれました。5つずつ種をまいたので、一番育っているものを残して抜いていきました。
SSRで新聞紙にくるみます。これでふりかけを作ってもおいしいですよ。
自分たちの分とお世話になった先生たちにもプレゼント。体験をすると心が動きますね。
月曜日、どんなふうに食べたかを紹介しあいましょうね。
11月27日(木)
今日の2・3時間目、椿峰小学校さんをお招きして、山口小学校のととろホールで2校交流会がありました。
手作りのプログラム。どれも楽しそうです。司会もとっても上手。たくさん練習したのでしょうね。
2つの学校が混じってのチーム戦。試合が終わるごとに作戦会議。
がんばれ!!みんなボール回し真剣です。
一番盛り上がったのが、じゃんけん列車。M先生のピアノ伴奏にのせて大盛り上がり。
一本の列車になりました。つながるってうれしい。つながるって楽しい。
最後にサプライズのプレゼント渡し。山口小学校の落ち葉で美しいしおりを。
最後はお見送り。楽しい時間になりましたね。来年は椿峰小学校に行かせてもらいます。
両校の担任の先生、支援員の先生。素敵な交流会をありがとうございました。
11月26日(水)
これまで2年間、本校では所沢市の研究指定を受け、非認知能力の育成の研究を行ってきました。そして今日は授業公開と、講師の中山芳一先生の後援会があり、市内、県外からも多くの方が参加してくださいました。
「心をのばそう」というサインをいただきました。教職員の合言葉になりそうです。
2年生道徳 オレンジ色の木のみ
先生が作った木の葉がどうなるでしょう。これもギミック。お話の世界に入り込みます。
4年学活(3)未来のわたしと今のわたし~なりたい自分に近づく一歩~
授業の終盤に驚くギミックがありました。みんな心を奪われています。
(手前は中山先生。座り込んでご覧になっていました。)
5年生外国語 Unit6 At a Restaurant
先生も子どももにこにこ。笑顔と真顔がある授業です。
AETの先生の登場する説明動画を見ながら、「ゴチになります風ゲーム」
店員のバッチ、値段のないメニュー、STOPカード。全部ギミックです。
6年生 算数 図形の拡大と縮小
子どもたちが学びに向かってます。自然に顔を寄せて相談する姿もあります。
いつもしっとりと落ち着いた雰囲気の中、考え抜きます。6年間の集大成の姿です。
6・7組 学級活動(2)みんなが気持ちよくすごすための『言葉』や『気持ち』ってどんなもの?
2年生から6年生までいる6・7組さん。
ゲーム性のギミックを取り入れながら、「ハッピーの木」に「あったかカード」を貼ります。
子どもたちの思いが表出しやすくなるように、先生たちがそっと寄り添います。
安心して学べるクラスの風土ができています。
全体会での研究概要説明。本校が大事にしてる学校経営基本理念「はじめに子どもありき」の説明と、今年度の研究の柱①特別活動の充実②山口小版ギミック見取りシートを用いた校内授業研究会の実施の様子。③「Ai GROW」の活用についてを研究主任が説明しました。
中山芳一先生のエネルギッシュな講演。会場のいる皆さんの心が動く講演。
山口小は、「学びのインフラ」としての「学校づくり・学級づくり」ができている。心理的安全性、学習環境が整ってはじめて、非認知能力や認知能力の育成を図ることができると教えていただきました。
「授業の中で、感情を動かすことに意識を向ける!」
すぐに意識していきたいと思います。
また、所沢市で大切にしている「振り返り」の大切さも教えていただきました。
「チーム山口小」で取り組んできた研究。子どもも大人も心を動かし続けながら、また今日、ここから新たなスタートです。このような研究の機会に感謝いたします。
11月25日(月)
図工室に創作クラブの共同制作「秋」が飾られています。
山口小学校の子どもたちは、「図工が大好き!」という子が多いです。
創作クラブの共同制作も、秋がダイナミックに表現されていてうれしくなります。
校舎は古いのですが、校庭の木々が色づいて美しい秋の光景です。
子どもたちの感性は、この自然からもはぐくまれそうです。秋を満喫してください。
11月24日(月)
有明コロシアムのセンターコートで行われたデフリンピック、女子ダブルス決勝。
鈴木梨子選手、菰方里菜選手、見事金メダル。おめでとうございます。
10月1日に鈴木選手は、本校の4年生対象に講演会をしてくださいました。
山口小学校みんなでお祝いします。おめでとうござます。
梨子選手のサーブ。鋭い!うまい。
里菜選手との息がぴったりです。よくコミュニケーションをとっていました。
表彰式。金メダルおめでとう!たくさんの観客の方の拍手とサインエールで有明コロシアムが包まれました。落ち着いたら、金メダルをもって山口小学校に来てくださいね。
https://member-yamaguti-e.edumap.jp/p/blogs/view/11/1144?page=5&limit=10&frame_id=22
↑ 2025年10月1日の鈴木梨子選手の講演会はこちらから。「すべてのことに全力で」
11月20日(土)
一日出張で学校を離れなくてはならなかったのですが、26日の研究授業に向けて紀要の準備が整いました。K主幹教諭さんを中心に、みんなで準備を進めてきました。授業の公開は5学級です。本校の職員は、「山口小版ギミック見取りシート」を使って、子どもたちが学びにどのように向かっているか、ありのままを見取り、記録をします。
子どもたちの心が動き、心が動き続ける授業。そして、子どもたちと先生の笑顔のある授業、そして真顔のある授業。そんな授業の姿を見ていただけたらと思います。
13:30から授業の公開ですが、体育館にはこれまでのあゆみのパネル等が展示されておりますので、ぜひご覧ください。
職員室前の掲示 校内研究写真ハイライト
2年間にわたる研究となりました。トコろんと山口小学校マスコット「やまみどり」でおむかえです。
研究主任のプレゼン1・2枚目です。教職員の中に「観」が浸透してきています。
子どもを見るまなざしがあたたかい。それ自体が環境です。
紀要の表紙。顔がうつってはならないのですが、子どもたちの普段の姿がわかるものを。心が動いている場面を。
【経路のご案内】
山口小学校は、西武池袋線西所沢駅で、西武狭山線の西武球場前行きに乗り換えます。かわいいライオンズ電車です。一つ目の下山口駅で降りてください。乗り過ごすとベルーナドームについてしまいます。下山口駅からは徒歩10分ほどでつきます。マクドナルドの交差点を右に曲がり、坂を上ってきてください。(正門入ってからもさらに坂があります。)
11月26日(水)西武球場前方面 12時10分着、12時30分着、12時57分着があります。
市内の先生方は、体育館で受付です。
市外の先生方、県外の先生方は、職員玄関で受付をいたします。
(早めについた方は、控室でお食事していただけます。)
学校運営協議会委員の方も職員玄関で受付をお願いします。
11月19日(水)
26日(水)に向けての研究発表の準備が佳境を迎えています。全員の先生方がそれぞれに役割をもって、みんなで学校を作り上げていることが伝わります。環境整備部では、階段アートの準備をしていました。なんだか、先生方、高校生の文化祭のようです。声をかけあって、「山みどり」のイラストいりの階段アートが完成しました。
「課題設定力」ってなあに?
「共感・傾聴力」ってなあに?
「自己効力」ってなあに?
「組織への働きかけって」なあに?
実は、子どもたちにつけてほしいと願う力は、自分たち、大人も同じなのではないかなと思います。
「仲間同士で励ましあい、温かい雰囲気を作ってる山口小学校」 職員室も笑い声が絶えません。
11月19日(水)
職員玄関の掲示が「ぶどう」から「みのむし」に変わりました。
「ようこそ!山口小学校へ」です。秋の深まった色合いです。楽しくなりますね。
この枝作成は、庁務手のOさんも参加。
掲示主任のK先生は、「SSRの子どもたちと一緒に作りたいです。」と言って、
今回は、「みのむし」のパーツを準備していました。SSRの子どもたちが自分たちで毛糸の色を決めて楽しみながら作りました。様々な表情があります。保健室のN先生も「みのむし」づくり参加です。
ぶら下がっている姿もかわいい!!
保健室のN先生、ナイスです。山口小学校の玄関飾り、どうぞ楽しんでくださいね。
11月19日(水)
美しい青空がひろがりました。今、山口小学校は木々が色づいてとっても美しい季節です。学校運営協議会の地域コーディネーターのKさんのご尽力で、所沢消防団第七分団の皆さんが先生になって、消防の授業をしていただきました。消防車に乗せていただいたり、防火服を着せていただいたりと普段できない経験をさせていただきました。
分団長さんたちは、山口小学校と泉小学校出身だそうです。校舎を見ながら、「懐かしいなあ」と思い出を語ってくださいました。職員室前の歴史コーナーのお写真の中には、「ひいおじいさま」がいたそうです。長い歴史のある山口小学校。卒業生のみなさんが、地域を愛し、活躍してくださっている姿は憧れになったようです。よかったですね。青帽子の3年生、よかったですね。